クラウドサービスを二つ以上使う理由は何ですか?
AWSやGCP、Azureなど複数のクラウドサービスをチームごとに使い分けている会社さんがあると伺ったのですが、その理由はなぜでしょうか?また、それらのサービスをどれか一つに寄せるということは難しいのでしょうか?
1年前
view数 148
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
宮山 龍太郎
エンジニア
1年前
単純にWeb系サービスを作るだけなら、AWSに寄せるのが楽だと思いますが、データ分析をやりだすとGCPのBigQueryが圧倒的に便利ですし、自社サービスでSEO、アクセス解析関係をやるとなるとGA4、地図APIでGoogle Map APIとかでGoogleも使うことになりがちですね。
CDNだと画像サイズ、ファイル形式変更でcloudflareを選ぶってパターンもよく見ます。
(ちなみに上記は自分のところの自社サービス、内製開発で実際に使っている実例です)
GCP専門でやっているクラウドベンダにいて実際にGCPだけで組んだシステムをやっていたことも有りますが、GCPは結構尖った奴が多いのでそういうのが好きなエンジニアが集まりがちですね。view数 46KAITECH
エンジニア
1年前
企業によって色々理由があると思いますが、私は3つの理由があると思っています。
①マルチクラウドによる耐障害性向上
AWSに大規模障害が起こっても、Azureでカバーできるように、マルチクラウド構成を取っているパターン
②クラウドによっても得意分野や料金が異なる
GCPは検索エンジンを持つgoogleの強みである自然言語処理系に強いですし、
AzureはmicrosoftであるOffice系アプリケーションに強いので、用途によって使い分けている企業もあると思います。
③外部委託業者として裾野を広げるため
アプリ開発企業などは委託元企業の要件に合わせて開発するため、
マルチクラウドでの開発可能な企業の方が案件を多く受注できると思います。view数 19pospome
エンジニア
1年前
AWSとGCPの利用割合は7:3だったので、AWSに寄せるのがシンプルなソリューションであったのですが、トラフィックで見るとGCPの方が大きかったので難しい部分ではあります。ただ、シェアを優先すべきだとは思うので、寄せるならAWSかなーと感じます。技術的にどちらが良いかという視点は特に持っていなかったです。view数 25北野勝久
エンジニア
1年前
各社各様だと思いますが、自分自身が知っている事例を共有します。
・マルチクラウドで冗長化をさせている
特定クラウドの障害時に別クラウドで冗長化しておく会社さんがあります。
・特定のクラウドサービスでは満たせない要件がある
各社クラウドそれぞれ同様の位置づけのサービスを出してはいるものの、完全に同じものではありません。
また、そのクラウドならではの独自性がある場合もあります。
(最近だとAzureにおける、Azure OpenAI Service上のChatGPTはわかりやすいですね。)
なお、私個人の見解ですが、一つのWebアプリケーションを動かすには一つのクラウドで完結させることが好ましいケースが大半だとは思っています。
クラウド内の通信は無料でも別クラウドへの通信は有料となるようなコスト面の観点もありますし、いわゆるIAM関連の取り扱い難易度や、インフラコード化の実装ボリュームにも影響が出てしまうためです。view数 20