フィードバックする際にメンバーについてどう褒めますか?工夫していることはありますか?
あなたの会社、チーム/企業でどのように取り組んでいるか?の事例を投稿してみよう。
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されるイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」に関連するディスカッションテーマです。 (編集済み)
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されるイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」に関連するディスカッションテーマです。 (編集済み)
1年前
view数 132
- 4
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
北野勝久
エンジニア
1年前
褒めるというよりは、自分はこういうところが嬉しかったよ、という伝え方をしている気がします。
これは評価のような場面以外にも、1on1やチームのミーティングでも話す場面をつくっています。その際、増えてほしい行動については具体的な要素も伝えられるとベターだな、と思います。
たとえば、チームの開発の仕方に対して、意見をしてもらったことが嬉しかったとすると、
その行動、たとえばあの時の◯◯というコメントは△△な理由で嬉しかったですと伝えた後に、今後もチームへの意見は些細なものでも良いのでくれると嬉しい旨を伝えるイメージでしょうか。view数 10kentaro haneda(jumbo)
エンジニア
1年前
誰にどう喜ばれているかなど言語化をできるだけして、その行動や結果に再現性をもってもらったり、次回以降もっと良くなるように言葉を選びます。基本的に褒めるマネジメントばっかしています。またチーム全体で毎週win sessionをやっていて、人がどう褒められるか・感謝されるかの場所も作っています。view数 11横江 亮佑
エンジニア
1年前
毎週KPTをやっているので、そのタイミングでメンバー同士が褒められるようにしています。
叱るときは1人の場で、褒めるときは大人数の場がいいと聞いたことがありますので。
ただ、マンツーマンのときに褒められると、がんばろうとより思える気もしましたので、
1on1の場でももっと感謝を伝えないとなあ…と、このイベントをきっかけに思いました。view数 19