エンジニアが学ぶマネジメントとはどのようなものがありますか?
エンジニアのキャリアパスでよく聞くのがマネージャーかテックリードで分かれるかと思います。
私個人はテックリードに魅力を感じていますが、テックリードだからといってマネジメントを一切しない事はないのかなと考えています。
エンジニアが新しくマネジメントを学ぶ際にどのような能力が必要か、また、それをどのように身につければよろしいのでしょうか?
私個人はテックリードに魅力を感じていますが、テックリードだからといってマネジメントを一切しない事はないのかなと考えています。
エンジニアが新しくマネジメントを学ぶ際にどのような能力が必要か、また、それをどのように身につければよろしいのでしょうか?
2年前
view数 1442
- 8
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
2年前
今後普及するだろう技術を知り、企業の需要をマーケティングし、効率的に収益を上げる技術としてプレゼンする能力。情報収集とコミュニケーションによって身につける。view数 20- 1
Takuo Doi
エンジニア
2年前
キャリアパスとして、管理系(マネージャ)か技術系(テックリード)かというのはよくある選択肢かと思います。
僕自身も聞いてなるほどと思った説明ですが、勘違いされやすいのは技術系のキャリアパスというのは、技術スキルが高ければよいというわけではないということです。
少なくとも組織で働くという前提で言えば、技術系のキャリアパスとは、技術が高いのは前提として、その技術を社内に広め後進を育成することを目標とすべきであり、ひとりよがりではないということです。
質問に答えるのであれば、技術系を選択したエンジニアは、教育することについての能力を磨くべきだと思います。
逆に管理系を選択したのであれば、よりビジネス的価値に貢献すべきであり、組織をまとめることだけでなく、ビジネスに対して貢献するという軸の動きができるようになるべきだと思います。view数 18- 5
- 1
- 1
嶋田印刷
デザイナー
2年前
SNSが無い1990年代ですと、技術リーダーを求めていた案件もありましたが、
その頃でもSI(現在のSIer)による派遣案件ですと、デザイン力なども多少求められました。
そして今の企業はSNSのフォロワーの多さなどによる、宣伝力も求めている気がします。
現代のマネージャーというのはSNSやブログで有名になった人が、それらを外注している
人もいます。
ただしこのような成功をした人は数が少ないので、企業案件ですと、
派遣や大企業系だとマネージメントまでは関われないと思います。
これは個人事業主がSNSなどで少し有名になり、仲間と経営・管理していく、
DeFi(分散型金融)なイメージな仕事が、少しは増えてくる気がします。
これは一人プログラマーと一人イラストレーター兼Webデザイナーのコラボという、
少数精鋭の方が人件費コストがかからずに、ネットなら多売できるレバレッジも
効くので、低リスク・高リターンな夢が少しはあるのが、現代だと思います。
また大企業のように人が多すぎると、奇抜な企画は反対意見が多いのですが、
奇抜ではない企画は、もう世の中では多くある飽きられた在庫損で危険です。 (編集済み)view数 15- 1
- 1
masashiiwasaki
エンジニア
2年前
スクラムマスター研修を受けてみるのはいかがですか?view数 17- 1