これからKotlin、Scalaを学ぶ開発者にアドバイスをください

これからKotlin、Scalaを学ぶ開発者に、これらの言語を効果的に学ぶためのアドバイスや、学習中に注意すべきポイント、またはおすすめの学習リソースなどがあれば教えてください。特に、KotlinとScalaの違いやそれぞれの言語の特性を活かす方法についての情報も求めています。よろしくお願いします。 (編集済み)
1年前
view数 51

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • Offers(オファーズ) 公式

      エンジニア

      1年前

      ※本投稿は、2023年6月29日に開催されたイベント「KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント(https://offers.connpass.com/event/287192/)」における、フリーランスエンジニア 竹端 尚人氏の回答内容を元にしています。

      Kotlinは、私が本出しているのでこれ読んでいただくのが一番といった感じです。

      なかなか、実はKotlinというところにフォーカスを当てて発信されている情報はすごい多いわけではないのもあって、Androidの情報とかはもちろんあるのですが。
      でも今は海外の情報を含めるとかなり探せるKotlinの情報もありますし、国内でも採用事例はかなり増えてきているので、QiitaやZennとかも含めて結構情報が増えてきています。

      そういったところを探りながらいくと、結構一通り学びはできるかなと思います。

      あとScalaも共通するところではあるのですが、Javaの知識が使えるところがあるので、逆にJavaを覚えないとKotlinできないのかと思っちゃう人もいます。

      そんなことはなくて、逆にむしろKotlinを学ぶときにKotlinで情報がなくてもJavaで情報があるので、その式を持ってくればそのまま使えたり、JavaのコードをそのままIntelliJ IDEAに持ってきて貼り付ければKotlinに変換してくれたり、とりあえず動かすものができたりします。
      そういった形で上手く過去の資産を活用するとより勉強しやすいです。

      Javaの歴史は30年近くあり、それだけの情報量もあるので、新しいKotlinの情報と含めていろいろと情報を集めやすいです。

      新しい言語としては、比較的情報が集めやすいところかなと思っているので、そういうとこも活用して勉強できればいいのかなと思います。
      view数 12
      • Offers(オファーズ) 公式

        エンジニア

        1年前

        ※本投稿は、2023年6月29日に開催されたイベント「KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント(https://offers.connpass.com/event/287192/)」における、Chatwork株式会社 テックリード 加藤 潤一氏の回答内容を元にしています。

        Kotlinもそうだと思うのですが、Scalaも昔に比べて書籍もだいぶ出てきていますし、インターネット上の情報もかなりあるので、そういった意味だったら自習するなりで、かなり情報はあるのかなと思っています。

        仕事の上でやるのであれば、やっぱりチームの中にリードする人がいないとなかなか採用するのはむずかしいかもしれないのですが、できる人と交流してその人から話をいろいろノウハウを聞きながら、自分でも実際に手を動かしてやってみるのが一番いいんじゃないかなと思います。

        Scalaを採用する理由は、ほぼ僕の中ではAkkaを使うためにあると思っています。

        分散システムであったり、対象外性が高いサービスを実現するためにAkkaを選択するのですが、AkkaのフレームワークがDDDを前提につくられているので、設計をこれから高め、知識を高めていきたいとか経験を高めていきたいという人にも合うんじゃないかなと思います。

        分散システムや関数型や、そういうアクタープログラミングみたいなことに、新しいことに挑戦したい人にはちょうどいいんじゃないかなと思っています。

        なかなかやってる人で経験値ある人に巡り合うのがScalaだとむずかしいかもしれないのですが、そういった方も僕に連絡取っていただければ、いろいろ交流させていただければと思っております。
        view数 13