node.jsを学習する際、どのようなステップを踏むべきでしょうか。
インフラエンジニアとして働いており、プログラミングについては初心者です。
自身のスキルの幅を広げたいと思い、サブスキルとしてnode.jsを習得したいと考えています。
node.jsについてはプロジェクトで少し触れた機会があったため入りやすいかなと思っています。
node.jsを新たに学習する場合、どのようなステップを踏むべきでしょうか。
・JavaScriptの基礎言語を習得すべき
・TypeScriptを習得すべき
・node.jsのwebpackやnpm、vm2などの概念の学習
私としてはこれらを学習すべきかと考えているのですが、有識者の方から見て如何でしょうか。
よろしくお願い致します。
自身のスキルの幅を広げたいと思い、サブスキルとしてnode.jsを習得したいと考えています。
node.jsについてはプロジェクトで少し触れた機会があったため入りやすいかなと思っています。
node.jsを新たに学習する場合、どのようなステップを踏むべきでしょうか。
・JavaScriptの基礎言語を習得すべき
・TypeScriptを習得すべき
・node.jsのwebpackやnpm、vm2などの概念の学習
私としてはこれらを学習すべきかと考えているのですが、有識者の方から見て如何でしょうか。
よろしくお願い致します。
1年前
view数 240
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
たなか
データ分析
1年前
ステップというと難しいですが、上から順に⓵~⓷とすると、以下の重要度に分けられるかと思います。
⓵=⓷>⓶
まず、あくまでtypescriptはjavascriptの派生ですので、javascriptから勉強した方がよいです。プログラミングについても初心者ということですのでjavascriptから勉強して基本的な文法を学び、その後にtypescriptにしかない型定義の文法を学ぶのが順序としては自然かと思います。あと、⓷についてはnodejsを扱うならnpm等の利用は必須ですので⓵と同等に重要かと思います。
あと、個人的には⓵+⓷(余力あれば⓶も)と実際のnodejsの実装例をテック系の記事やAWS、GCP等のドキュメントで勉強していくつか動作確認してみたら、何か副業案件に入ってみるか、本業で触れる機会を作れるなら作ることをお勧めします。やはり実務に勝る経験はありませんので。インフラエンジニアをしてらっしゃるようなので、AWSのlambdaやGCPのcloudfunction等を実装する案件なら参画しやすいのではないでしょうか。
以上、ご参考になれば幸いです。view数 77