エンジニアリングマネージャー、CTOとして、職種が違うメンバーへのフィードバックで気をつけていること
あなたの会社、チーム/企業でどのように取り組んでいるか?の事例を投稿してみよう。
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されるイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」に関連するディスカッションテーマです。 (編集済み)
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されるイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」に関連するディスカッションテーマです。 (編集済み)
1年前
view数 128
- 1
- 1
- 4
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
横江 亮佑
エンジニア
1年前
自分はほぼ経験していないですね。
PdMの方と1on1していたことはありますが、ほぼフィードバックらしいことはしていませんでした。
1on1の場では、「どうしたらさらに良くする方法があったかな?」と問いかけて、
相手の考える機会を増やすことを意識していました。view数 18北野勝久
エンジニア
1年前
非ソフトウェアエンジニアという意味での職種が違うメンバーへのフィードバックは行っていないのですが、自分の専門領域がつよくない領域のメンバーの評価に携わる機会は経験しています。
相手のアウトプットをちゃんと把握する・取りこぼしがないようにする、というのは礼儀として大事にしていて、自分だけで判断できない場合は周囲のいっしょにいるメンバーにもヒアリングをすることはありますね。それこそ職種の違うメンバーに対しても。 (編集済み)view数 12kentaro haneda(jumbo)
エンジニア
1年前
デザイナーやPdMへのフィードバックの機会があります。基本的には具体的すぎる内容では評価が難しい(ex. クリエイティブの質)ので、少し抽象度を上げることや、むしろより具体にして成果を定性から定量に落とします。難易度については被評価者だけでなく、関係したメンバーからも話を聞いておくことや、難しかったことをより言語化してもらうことで客観評価をできる状況を作ります。view数 9- 1
- 1