個人事業主(フリーランス)としての 仕事の探し方(やりくり上手になるには)

私は、パラレルワーカーをしてから1年余り経つのですが、仕事探しに関しては、9割9分 求人媒体を使って契約を捲いています。家内(介護福祉ひと筋)との共働きというのもあるのですが、複数社との掛け持ちであるにせよ、本業との契約が切れると収入も落ちるような状況です。

有難いことに、ここ半年は 継続性のある企業・団体との関係性にも恵まれ、今のところ 積み上げはないものの(変動費以外の)固定費は賄えています。とはいえ、横の繋がりも大事にしながら。知り合いからのお声がけ、自身へのインバウンドも高めていけたらと思っています。

そこで、皆さまはどのような仕事のやりくりをされているでしょうか。WEB屋を長らくやっていたので、受託(クライアントワーク)の大変さは身に染みて分かっていつつも、こうやってフリーで請けるとなると、また不安と苦しみを味わっています。

自分は、下記の求人媒体を利用して仕事探し(業務請負先)は行っています。
・Youtrust
・複業クラウド
・ウォンテッドリー
・Offers
・sollective
・Twitter
・ClosedCommunity
・linkedin
※クラウドワークス、ランサーズ、レバテック、Meety等は利用せず。
(編集済み)
2年前
view数 365
  • 1
  • 1

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • 木澤 美貴

    デザイナー

    2年前

    はじめまして。私も似たようなことで悩んでいました。
    私の場合、今まで勤めてきた企業で仲の良かった人経由でお仕事をいただくことがあります。
    また、その方が私を別の企業の方に紹介してくださり案件獲得につながっています。
    今でも繋がりのある方や連絡先を知っている方がいるようでしたら、一度連絡をとってみてはいかがでしょうか?
    view数 9
    • 2
  • Taketo Yoshida

    エンジニア

    2年前

    私はいま案件が受けられない状態でも繋がりだけは作っておいて、手が空いた時に声をかけるパターンありますね。エンジニアのフリーランスはどれも長期契約が多く私も今お手伝いしてる会社はもうすぐ1年になります。その間に色々お話が来る事はありますが無視しないようにするのは長期的に見て良いかなと思います。
    view数 9
    • 1