目標設定の時大切にしてることがあれば教えてください。

もうそろそろチームや個人の目標を考えないといけない時期なので質問させてください。

今回は特に個人の目標についてです。

チームが掲げる目標からブレークダウンしたものが自分の納得感のある範囲で目標になるのがベストだと思っています。
しかし、現実はブレークダウンしてくるのが難しいなど目標設定を阻む要因がおおいと思っています。

皆さんが個人の目標を設定するときに気をつけることや、達成までのイメージの描き方などあれば教えてください!
2年前
view数 354
  • 1
  • 1

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • 2年前

    チームが掲げる目標からブレークダウンしたものが自分の納得感のある範囲で目標になるのがベストだと思っています。

    しかし、現実はブレークダウンしてくるのが難しいなど目標設定を阻む要因がおおいと思っています。

    ここはまさに難しいところだなと感じています。
    なので僕はメインミッションとサブミッションで分けて考えています。
    メインミッションはチームの成果に直結するもので、機能追加などです。ここは絶対に達成する目標として設定します。

    サブミッションは今はチームとして直結しないけど、もし達成すると、長期的な目線では成果に繋がることです。例えばリファクタリングなどはここですね。
    view数 9
    • Shoichi Namba

      エンジニア

      2年前

      目標設定数値化できるようにしてください、と言われてなるほどなと思ったことはあります。
      自分的にも数値にするため頭を使う必要があるし、自他ともに成果が見やすかったりします。
      view数 8
      • 1
      • 1
    • 2年前

      一番はこの作業が本人の成長につながることです。
      もちろん、給与や待遇面を決めるためのステップではあるのですが効果的に実施し、納得感や時間をかける意味を評価者も批評家者も持つことが大事だと思っています。

      自分が適切に評価されるための訓練や工夫ができる機会はあまり多くないです。
      どんな目標なら自分は半年や四半期で設定した上で達成できるのか、それがどう評価されるのか、どうすれば自分の成果を適切に評価してもらえるのか、評価する人は何を考えているのか、なかなか訓練なしで効果的にできることではないと思っています。

      そのため、面倒に感じられることもありますが、ちゃんと個人の成長のために必要なプロセスであることを説明します。
      view数 8
      • 1
      • 1
    • 大橋桃太郎

      プロジェクトマネジメント

      2年前

      今期からOKRを導入してるんですが、ストレッチ目標としてのKRを立てる時に「その状態が実現されてたら、ほんとにすごい、やばいって感じられるか」的な定性的な状況を尺度に使うことで、良い水準感をもてるかなと感じます。また、難しくもこだわりたいところとしては、振り返ったときに振り返りやすいか、どの程度やりきれたか判断できる表現まで落とし込むこと、落とし込める解像度をもつことですね。
      view数 8
      • 1
    • 北野勝久

      エンジニア

      2年前

      目標設定、難しいですよね。

      そもそも「目標に向き合い続ける」というシンプルなことを実践し続ける難しさがあるように思えます。
      つくった目標を半年後に見返して、「ああ、そういえばこんな目標立てていたなあ・・・」では、せっかくの目標も台無しというか。

      『戦略を、実行できる組織、実行できない組織』という書籍の中で「4Dx(実行の4つの規律)」という考え方が登場します。

      第1の規律:最重要目標にフォーカスする
      第2の規律:先行指標に基づいて行動する
      第3の規律:行動を促すスコアボードをつける
      第4の規律:アカウンタビリティのリズムを生み出す

      要するに、「目標を研ぎ澄まし、その目標を達成することを日常に組み込め」ということだと個人的には解釈しています。

      お賃金に紐づく目標設定もあれば、チーム全体の目標設定もあり、観点は様々だとは思いますが上記の考え方はすべての目標において共通する考え方として、頭の片隅で意識するようにしています。なにかのご参考になれば嬉しいです。
      view数 10
      • 1
      • 1
    • makoto tanaka

      プロジェクトマネジメント

      2年前

      今は経営なので個人評価がない立場なのですが、見る側としては以下です。

      # 前提
      ・全社MBO、コンピテンシー評価(VALUE・プロセス評価)です。

      # 個人
      ・全社、事業部・部門のMBOに基づく個人のMBO
      →これは上長が設定し、その後相談して決定。

      ・コンピテンシー目標
      →これはMBOの実現のため、個人の行動を3-5段階で評価できるように
      定量で計測できる目標を設定してもらいます。
      →数値化できない抽象度が高いものは、すり合わせの認識がずれやすいので数値化できるのが理想です。
      →実行目標数値、成果目標数値(ex: レンダリング速度を2s改善、テストのカバレッジをn%改善)があるので成果目標が追いづらいものである場合は、実行目標数値とすることが多いです。

      # 達成のイメージ
      ・月次の1on1で、MBOとコンピテンシーの進捗確認を上長と実施
      ・KPTのように振り返りを実施し、次のアクション・改善点などを明確にする
      ・コンピテンシー目標とその進捗の定量数値などを自分のSlackチャンネルにbotで流す
      →弊社では全社、事業部MBOの数値進捗をSlackで流してるため、それを元に数値進捗・達成進捗をイメージする
      →振り返りの習慣が弱い人は未達になるケースが多い
      (編集済み)
      view数 7
      • 1
      • 1