どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ

アーカイブ公開中

どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ

開催日時:

2024年10月22日(火)19:00~20:30

アーカイブ動画をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

概要

TypeScriptはフロントエンド開発の主要な技術として広く使われています。しかし近年の技術の進歩に伴い、バックエンドでもTypeScriptを活用する事例が増えています。フロントエンドとバックエンドの両方で同じ言語を使用することで、学習・運用コストの削減や採用の容易さなど、大きなメリットがあります。
しかし、長期的な運用を見据えたプロダクトにおいて、TypeScriptがどの程度の安定性を持って運用できるのかについて、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回のイベントでは、実務での運用の経験を持つ石井氏、伊藤氏、今給黎氏をお招きし、TypeScriptを用いたフロントエンド・バックエンド開発における運用面におけるメリットとデメリットについてお話を伺います。

さらに、Express、NestJS、Honoというそれぞれ異なるバックエンドフレームワークを活用している3名の登壇者から、各フレームワークの特徴や比較についても詳しく伺います。実際の運用経験に基づいた貴重な知見が得られるはずです。
TypeScriptを用いたフロントエンド・バックエンド開発に興味がある方、長期運用の実態を知りたい方は、ぜひこの機会にご参加ください。

関連リンク

アーカイブ動画をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

関連イベント

  • 延1万件の個人情報漏洩を発見したエンジニアに聞く 知らないと危険バイブコーディングとセキュリティ

    開催終了

    延1万件の個人情報漏洩を発見したエンジニアに聞く 知らないと危険バイブコーディングとセキュリティ

    昨今、AIコーディングエージェントやプロトタイピングツール(v0, boltなど)のの進化により、誰でも短期間でプロダクトを構築できる時代になりつつあります。しかし同時に、生成AIは「動くコード」を優先する傾向があり、セキュリティの観点が抜け落ちたままリリースされるサービスも急増しています。特に個人開発者や非エンジニアの参入が進む中、ハッカーから狙われやすい脆弱なサービスが量産されている現実があります。 そこで本イベントでは、延べ1万件の個人情報漏洩を発見・報告した経験を持つKyohei氏をお招きし、バイブコーディング時代に必須となるセキュリティの落とし穴と対策を探ります。実際の個人情報漏洩事例から、SupabaseやFirebaseなどBaaSを使った開発における具体的な対策、そしてkyohei氏が開発するSupabase RLS Checkerなどのセルフチェックツールの開発秘話まで、明日から実践できる知識を学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。

    開催日:

    2025年10月7日(火)19:00~20:00

  • Next.js vs Nuxt それぞれの良さを知る Frontend Night

    アーカイブ公開中

    Next.js vs Nuxt それぞれの良さを知る Frontend Night

    フロントエンド開発でフレームワークを選ぶ際、「Next.jsとNuxtの違いや特徴までは理解できないまま、とりあえずで選んじゃっているな」と感じているエンジニアも多いのではないでしょうか。 実際には、開発チームの構成や要件によって、Nuxtの方が適している場面も、はたまたNext.jsの方が適している場面も存在します。特に最近では、Nuxtに対する業界の注目度も今まで以上に高まってきています。 そこで本イベントでは、実際にNext.js・Nuxt両方の開発経験を持つエンジニアの方々をお招きし、なぜNuxtに投資するのか?なぜNext.jsに投資するのか?をお二人の立場から語っていただきます。 LayerXのypresto氏からは実際にNextとNuxtを同時運用して経験した互いの良さやツラミ、Next.jsを推進する理由を、アンドパッドの小泉氏からはVueやNuxtのエコシステムの現状や、Nuxtを推進する理由を学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。 👇登壇者の方の記事を事前にチェック ■ アンドパッド 小泉氏 新規プロダクトの開発に Nuxt 3 を採用して良かったこと https://tech.andpad.co.jp/entry/2024/01/17/100000 ■ LayerX ypresto氏 Next.jsとNuxtが混在? iframeでなんとかする! https://speakerdeck.com/ypresto/nuxt-inside-nextjs-with-iframe

    開催日:

    2025年9月30日(火)19:00~20:00

  • Cloud Runって小規模開発用?長期運用に耐えるCloud Runアーキテクチャ最前線

    アーカイブ公開中

    Cloud Runって小規模開発用?長期運用に耐えるCloud Runアーキテクチャ最前線

    CloudRunは個人開発やPoC開発での採用が増えている一方で、中規模・大規模での運用事例が少なく感じている方も多いのではないでしょうか。特にCloudRunで構築したアプリケーションが成長し、複数サービスが立ち上がってきた際に「このまま長期運用できるのか?」「いつKubernetesに移行すべきか?」といった疑問を抱いているエンジニアも少なくないはず。 そこで本イベントでは、Google Cloud Japanの頼兼氏、実際にZennでCloudRunを運用している和田氏お招きし、長期運用を見据えたアーキテクチャパターンと運用ノウハウを探ります。 Google Cloud Japan の頼兼氏からは最新のCloudRun機能アップデートと長期運用にも耐えうる代表的なアーキテクチャ事例を、クラスメソッド 和田氏からはZennにおける実際の運用で得た知見とベストプラクティスを学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。 👇登壇者の方の記事を事前にチェック 和田さん Zennのバックエンドを Google App Engine から Cloud Run へ移行しました https://zenn.dev/team_zenn/articles/migrate-appengine-to-cloudrun

    開催日:

    2025年9月25日(木)12:00~13:00

  • どこまで簡略化できてる?サイバーエージェント/Ubieに聞く MCPで変わる爆速UI/UX実装

    アーカイブ公開中

    どこまで簡略化できてる?サイバーエージェント/Ubieに聞く MCPで変わる爆速UI/UX実装

    MCPを含むAIの進歩は目覚ましく、多くのエンジニアが開発効率化への期待を抱いているでしょう。しかし実際には、全てを自動化するまでは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。特にフロントエンド開発におけるUI/UXは、結局手動での調整や再実装が必要で時間がかかってしまうと感じている方も多いはず。 そこで本イベントでは、実際にMCPを使ってUI/UXの実装を行っている2社の実践者をお招きし、AIで簡略化できる部分と、そうでない部分を探ります。デザインシステム「Spindle」を運用するサイバーエージェントのHara氏と、MCPで爆速デザイン開発を推進するUbieのCTO 小谷氏から、理論だけではなく、日々の業務の中でどのように活用し、どこに限界を感じているのかといったリアルな運用事例を学べる貴重な機会です。 ぜひご参加ください。 👇登壇社の方の記事を事前にチェック☑️ Ubie さん 社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった https://zenn.dev/ubie_dev/articles/f927aaff02d618/ サイバーエージェントさん Spindle MCP で変わるデザインシステムの開発 ~ Figma 連携で実現する超高速開発 ~ https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/56844/

    開催日:

    2025年9月4日(木)19:00~20:15

  • AI時代xドメイン駆動設計 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」ミノ駆動氏が実践するDDDのイマ

    アーカイブ公開中

    AI時代xドメイン駆動設計 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」ミノ駆動氏が実践するDDDのイマ

    昨今、AIコーディングエージェントの進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 さらにはコーディングだけでなく設計もAIに任せる場面も増え、「AI時代になれば、DDD(ドメイン駆動設計)のような手法はもう必要なくなるのでは?」そんな疑問を抱くエンジニアも多いのではないでしょうか。 今回のイベントでは、「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」のミノ駆動氏をお招きし、AI時代におけるDDDの在り方と新しい実践アプローチについて直接お話しいただきます。 AIによってDDDは不要になるのか、それとも在り方が変わるのか。ソフトウェア設計の第一線で活躍するミノ駆動氏が実践するDDDの在り方を伺うことで、今後の設計の在り方について理解する場になりましたら幸いです。

    開催日:

    2025年8月19日(火)19:00~20:00

おすすめのお役立ち情報

  • プロダクトデザイナーのスキルツリー、それを体系的に学ぶための書籍マップ

    プロダクトデザイナーのスキルツリー、それを体系的に学ぶための書籍マップ

    Offersでは、#Offers_DeepDiveにおいて「本質を見抜く目を持つ」というコンセプトのもと、エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャー向けのconnpassイベントを開催してきました。その中で、個別イベントがキャリア形成のどの部分に繋がるかを体系的に示すため、エンジニア向けスキルツリーを作成・公開しました。 (参考URL: #Offers_DeepDive エンジニア向けスキルツリーを公開) 今回、プロダクトデザイナーからも同様のニーズが高まっていることを受け、テック業界の多様な才能が交差する実験的コミュニティ『CrossRel』と共同で、デザイナー特有のスキル体系を明確化したスキルツリーの開発に着手いたしました。 併せて提供される書籍マップでは、各スキルエリアに対応した約20冊の実務書籍を視覚的に配置。「はじめてのUXリサーチ」「ABOUT FACE」「JavaScript本格入門」など定評ある書籍を3つの学習フェーズごとに最適な読書順序で提案します。

新着求人

もっと見る