ヘッドレスCMSで使いやすいと感じたものはありますか?

ヘッドレスCMSの経験者や知見者にお伺いしたいです。
ヘッドレスCMSを技術選択の候補に上がることが増えてきてしまったのですが、このヘッドレスCMS使ってみたけどよかったよ〜や使ったことないけどパッとみた感じこれが良さそうだった〜みたいなご意見を気軽に伺いたいです。
なおWordPressも候補にはあるのですが、巷では後ろ向きな意見が多いような気が個人的にしています。
ずいぶん過去に少々あつかったことがあり、確かに使いづらいなと思ったことはあったのですがうまく言語化するほど記憶が鮮明ではなく、CMSの導入を考慮する際にこういうパターンはWordPressは不向きなどがありましたらそちらも教えて欲しいです!
(編集済み)
2年前
view数 425
  • 2

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • MSK1206

    エンジニア

    2年前

    headlessCMSではmicroCMSが一番使いやすいです。
    サイトへの組み込みも簡単なのでハードルは低めです。

    wordpressをresetapi的に扱う事も出来る様ですが、

    シンプルに出来るmicroCMSに時流があるかなと思います。
    view数 18
    • 石川寛之

      プロジェクトマネジメント

      2年前

      WEB制作といえば、WordPrsssという選択肢は、もはや通用しない世の中になりつつありますね。プラグインを入れれば入れる程サイト自体が重たくなるというのは、、どうしても Google先生からすると良い評価を貰えません。。今は、ノーコードで作れるツールもありますし、ヘッドレスCMSも国内産も出てくるようになりました。以下、自分がおススメするものです。

      ノーコード
      ・STUDIO
      ・Webflow
      ・ペライチ
      ・WIX
      ・bubble
      ・Notion

      ヘッドレスCMS
      ・Micro CMS
      ・GraphCMS
      ・Contentful
      ・Shifter
      ・Blue Monkey
      ・Drupal
      ・Newt

      実は、WordPress自体も、APIが備わっているので、ヘッドレスCMSとしても使えなくはないです。が、ヘッドレスCMSのメリットは、backendとfrontendを切り離せる。速度が異常に早い。というのもありますが、デメリットは、エンジニアの手が必要というところです。APIを使って、frontend側と連携する部分の開発が必要になります。その辺りの知見がある人を探す、もしくは 外部のパートナーに依頼する。など外部調達は必要かなと思います。
      view数 40
      • Atsuhiro Teshima

        エンジニア

        2年前

        Payload CMSがとても良いです。Strapiはマイグレーションがうまくいかなくて直接ORM編集しないといけないことが結構ありました。Payload CMSは日本語版もあるので英語環境が難しい方がいてもあまり困らないかと思います。
        view数 16