チームトポロジーの概念を会社や組織にどのように浸透させれば良いですか?

チームトポロジーで出てくるような、認知負荷やコミュニケーションパスを健全にすることが重要ということを、会社や組織にどのように浸透させれば良いのでしょうか? (編集済み)
2年前
view数 59

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • 和田健太郎

      エンジニア

      2年前

      立場は2部署の統括マネージャーですが、自分も完全に試行錯誤です。
      個人的には概念を浸透させるというよりは、具体的な施策を実行した上で「実はこういった概念に基づいて取り組みをしてました」というネタバラシの順番でやるように心がけています。
      どうしても概念の説明から入ると、「で、何するの?」→「うん、やってみたらいいじゃん」とこうなってくるので、まずは自部署の良い施策、として成功させた上で他部署にも横展開、と言う流れです。
      横展開をする際に、抽象度を上げて単なる施策の共有ではなく、施策の背景にあった目的や考え方としてチームトポロジーの考え方を説明することによって、興味を持ってもらえたり、概念そのものをインストールする方に持っていけるとおもってのやり方です。

      。。。
      言いつつ全社に理解を持って行けているわけではまだないので、やはり引き続き試行錯誤ですね笑
      view数 39