成果物のクオリティと稼働時間
副業で請け負った業務では、一般的に成果物に対してどの程度のクオリティが求められるのでしょうか。
副業だからといって甘くはないと理解していますが、稼働時間にある程度の制約がある中、どうコントロールしていけばよいか、みなさんのご経験を伺いたいと思った次第です。
副業だからといって甘くはないと理解していますが、稼働時間にある程度の制約がある中、どうコントロールしていけばよいか、みなさんのご経験を伺いたいと思った次第です。
2年前
view数 735
- 2
- 1
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
嶋田 遼
エンジニア
2年前
質問者様の思う一般的な成果物と同様の品質で、成果物の物量をコントロールするのが理想なのかなと思いました。
成果物の品質を維持する上で稼働時間より長い時間が必要なのであれば、タスクの移譲などチームとしての調整が必要だと思います。
制約を優先して品質の低下を許容することは長期的に見るとよりコストの増大を招くと思っています。
しかしながら成果物の物量を調整できない場面も多いと思うので、その場合は他の皆様はどのようにしているのか私も興味があります。view数 12- 2
- 3
長谷部竜生
デザイナー
2年前
副業から独立したものです!経験からですが、結論1つの案件に使える時間は副業時代も、正社員と副業の時代も変わりませんでした。というのも、副業はメインの就職先で働いていない時間をうまく使って作業するので「時間がない」となりますが、フリーランス一本にしても、複数の案件を同時に回すので、やはり同じくらい「時間がない」と日々感じています!
なのでクライアントからすると、副業でも本業でも価値に見合う成果物を納品して欲しいと思っているかと。view数 8- 1
- 1
- 1