デザインシステムが解決しようとしている問題はなんなのでしょうか?

つい最近デザインシステムについて考えることがあり、掲題の疑問が湧きました。
デザインシステムがどういう問題を見ていてどうやって解決しようとしてるのか気になっています。

デザインシステムについて発言されていらっしゃるのを拝見し、ご意見を聞きたいと思いました!
2年前
view数 499
  • 3
  • 3

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • Shinichi Kogiso

    デザイナー

    2年前

    質問をありがとうございます。解決するべき問題や解決方法は組織により違いますが、ここでは本業のデザインシステムを例に挙げてお話します。

    https://smarthr.design/

    ・課題:提供サービスの増加や関わるメンバーの増大によるコミュニケーションコスト増大、品質低下
    ・解決方法:プロダクトの質と生産性を落とさず作るための共通言語(デザインシステム)を作る

    ○背景
    本業のプロダクト開発は関わる人数が多く且つ機能ごとにチームが分かれ、それぞれが主体性を持って開発しています。初期は機能もメンバーも少ないのでコミュニケーションコストが低く、特にデザインシステムのような大きな共通言語を必要としていませんでした。
    しかし成長し増加していくプロダクト、それに関わる開発メンバーも増えていったので、常にコミュニケーションをしながら設計を進めるのが難しくなりました。
    その解決策として、デザインの共通言語たる「デザインシステム」が登場します。

    ○解決・所感
    デザインシステムで解決できることは多岐にわたりますが、プロダクトを軸に述べるなら「プロダクトの質と生産性を落とさずに開発ができる」ということでしょうか。色やレイアウト、コンポーネントの共通言語化、パターン化をすることで意思決定を迅速に行え、開発をスピーディに進行できます。詳しい説明は省きますが、ブランドコミュニケーション文脈においても同じような狙いがあります。

    また、デザインシステムはデザイナーのためだけの言語ではなく、開発者はもちろん会社に関わるすべての人が使えることを目指すべきです。いわゆる`Single Source of Truth`を実現することで、デザインシステムは「会社のインフラ」に昇華することができると考えています。

    自分の考えも含めて書きましたが、回答になっていたら幸いです!
    (編集済み)
    view数 22
    • 2
    • 2
    • 2