Scala、Kotilnを選定した理由、魅力に感じた点について
最近、多くの企業やプロジェクトでScalaやKotlinが採用されていることに気づきました。これらの言語を選定する際の主な理由や、開発者として感じる魅力について具体的に教えていただけますか?特に、他のプログラミング言語と比較した際の優れた点や、実際の開発現場での利点について知りたいです。 (編集済み)
1年前
view数 72
- 2
- 2
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Offers(オファーズ) 公式
エンジニア
1年前
※本投稿は、2023年6月29日に開催されたイベント「KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント(https://offers.connpass.com/event/287192/)」における、フリーランスエンジニア 竹端 尚人氏の回答内容を元にしています。
サーバーサイドKotlinを始めたのは2017年なのですが、元々私もJavaをずっと開発していて、当時つくったプロダクトもJavaでつくっていました。
Javaをずっとやっていたことも含めて「そろそろ新しい言語とかもチャレンジしてみたいな」という話が当時いた組織の中でも上がっていて、Javaはもちろん歴史が長く、とてもいろいろな機能や資産もあって素晴らしい言語ですが、新しい選択肢を探していきたいということもあり、その中でいろいろ他の言語を試していました。
Scalaもそうですが、Javaとの相互互換があるというのは元々知っていて、当時はまだAndroidの開発とかで使われているイメージがすごい強いものがあったのですが、ちょうどGoogle I/OでAndroidの公式の開発言語になるって発表がされたタイミングでもあり、Kotlin自体が盛り上がっていたのもあって良さそうなんじゃないかと話し始めました。
あと同じような時期に、Javaで有名なSpring FrameworkがKotlinのサポートをすることが発表されたことも大きかったです。
Javaでの資産がいろいろある中で、それを全部フルスクラッチで新しい言語でこれからつくっていこうとするとなかなかの決断になりますが、そこを上手く過去の資産を活用しながら、かつよりモダンな形で書ける、かつフレームワークやエコシステムもそこをサポートしてくれる、Javaのエコシステムでサポートしてもらえている安心感も含めてベストな選択肢ではないかというところでKotlinを使い始めました。view数 9Offers(オファーズ) 公式
エンジニア
1年前
※本投稿は、2023年6月29日に開催されたイベント「KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント(https://offers.connpass.com/event/287192/)」における、Chatwork株式会社 テックリード 加藤 潤一氏の回答内容を元にしています。
私は元々Javaの開発を多くやっていた関係で、いろいろなフレームワークやライブラリを試していく中で、ビジネスロジックを効率的に書き、開発をし設計をしていくためには、どういったことが必要かをずっと考えていて、行き当たったのがScalaでした。
2009年頃にDDDの原書を読みながら翻訳とかにも関わったりしたのですが、Scalaがちょうど流行った時期でもあったので、その波に乗っていろいろやっていました。
今でもScalaは開発業務のメインで使っている言語ですが、その当時からプログラミング言語としての表現力が高い関数型というのはそういうところに魅力があり、設計パターンとかも広がって、今までにない選択肢が増えました。
もちろん学習コストみたいな話もあるのですが、設計の幅が広がったところに魅力に感じました。view数 10