副業デザイナー組織の立ち上げについて
副業で副業デザイナー組織の立ち上げをされているとTwitterで拝見したのですが、
- 副業デザイナー組織の立ち上げ方
- 立ち上げ時の注意点、ポイント
- 副業デザイナーから正社員デザイナー1人目を入れるタイミングはいつか、判断ポイント
などについて考え方をお聞きしたいです!
- 副業デザイナー組織の立ち上げ方
- 立ち上げ時の注意点、ポイント
- 副業デザイナーから正社員デザイナー1人目を入れるタイミングはいつか、判断ポイント
などについて考え方をお聞きしたいです!
2年前
view数 347
- 2
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Shinichi Kogiso
デザイナー
2年前
質問ありがとうございます!
まず副業デザイン組織の立ち上げですが、偶然と運の産物ですw副業デザイナー組織の立ち上げ方
もともと自分が副業デザイナーだったのですが、会社からの依頼が増えて手が行き届かない状態になったので、副業デザイナーを二人雇い、薄くマネジメントが必要になり、現状の体制になりました。
立ち上げの注意としては、正社員と同じく副業デザイナーをあまり一気に増やすと、正社員側との連携コストが跳ね上がるところでしょうか。正社員側の負担も増えてしまうので注意が必要です。立ち上げ時の注意点、ポイント
また、副業は稼働時間の確保が一定ではないので、会社側に過度な期待値をもたせてしまうと認識のズレが生まれてしまうかもです。急ぎの案件やボリュームが多い案件は、監修役として入り、外注に出すようにしています。
今まさにそこを探っていますが、間断なくデザイン業務が必要になりそうなタイミング、プロダクトがPMFして体験の磨き込みが更に必要になった時、会社の採用を加速させたいフェーズ...などでしょうか。副業デザイナーから正社員デザイナー1人目を入れるタイミングはいつか、判断ポイント
理想は初期段階から正社員としていることですが、難しいケースも有るかと。
ある程度組織のスケールが見えてきたタイミングが理想のタイミングかなぁ、と考えています。view数 44- 1
- 1
- 2
- 1