フルリモートのUI/UXデザイナーとしてのスキル開発とキャリアアドバイスについて
現在32歳、東南アジア在住で、フルリモートにて日本の開発会社からUI/UXデザインの業務委託を受けております。目標は、長期的なフルリモートワークの維持であり、そのためには日本の他社でも活用できるスキルの開発に専念したいと思っています。
現在の開発会社は、デザインやプロダクト開発手法にあまり興味がなく、UI/UXデザインに対するエネルギーはそれなりで、予算と時間に押されながら精一杯やっているという感じです。また私が語学も少しできるの、通訳やマネジメント、採用や輸出入に関する小規模な業務の依頼も来ます。そのため、UI/UXデザインのみに集中するのが難しい現状です。フルリモートで働くために必要な、他社でも役立つスキル開発に集中したいので、もしその方向性と可能性が見えてきたら、現在の依頼元と相談し、UI/UXデザインに関係ない仕事を削減してもらう、または他社の少ない稼働時間で済む案件に並行で参加させてもらうことも検討しています。
大学ではデザインを専攻していましたが、その後はITとは無関係な職業に就いていました。その後、ノーコードでシステムを作り、SNSをきっかけに開発会社からの業務委託を受けてUI/UXデザイナーとしてのキャリアをスタートしました。その会社は営業に長けており、私は数千万円規模の基幹システムのUIデザインや要件定義の上流工程など、これまでに15件ほどのプロジェクトを経験してきました。経験年数も3年を超え、他の場でも活躍できるのではないかと悶々と考え始めた次第です。
したがって、
・現状のスキルセットが他社の業務委託を受けるのに充分であるかどうか
・充分でない場合、現在のスキルセットで足りない部分や改善すべき領域
を明らかにしたいと思っています。
実際に業務委託に応募して様子をみていくのがベストではあるのですが、そもそも現状は忙しく、時間が取れる見込みがないので、そもそも応募すべきでないと考えています。エージェント登録も同様の理由から慎重になっています。
どのようにすべきかアドバイス頂けないでしょうか?
現在の開発会社は、デザインやプロダクト開発手法にあまり興味がなく、UI/UXデザインに対するエネルギーはそれなりで、予算と時間に押されながら精一杯やっているという感じです。また私が語学も少しできるの、通訳やマネジメント、採用や輸出入に関する小規模な業務の依頼も来ます。そのため、UI/UXデザインのみに集中するのが難しい現状です。フルリモートで働くために必要な、他社でも役立つスキル開発に集中したいので、もしその方向性と可能性が見えてきたら、現在の依頼元と相談し、UI/UXデザインに関係ない仕事を削減してもらう、または他社の少ない稼働時間で済む案件に並行で参加させてもらうことも検討しています。
大学ではデザインを専攻していましたが、その後はITとは無関係な職業に就いていました。その後、ノーコードでシステムを作り、SNSをきっかけに開発会社からの業務委託を受けてUI/UXデザイナーとしてのキャリアをスタートしました。その会社は営業に長けており、私は数千万円規模の基幹システムのUIデザインや要件定義の上流工程など、これまでに15件ほどのプロジェクトを経験してきました。経験年数も3年を超え、他の場でも活躍できるのではないかと悶々と考え始めた次第です。
したがって、
・現状のスキルセットが他社の業務委託を受けるのに充分であるかどうか
・充分でない場合、現在のスキルセットで足りない部分や改善すべき領域
を明らかにしたいと思っています。
実際に業務委託に応募して様子をみていくのがベストではあるのですが、そもそも現状は忙しく、時間が取れる見込みがないので、そもそも応募すべきでないと考えています。エージェント登録も同様の理由から慎重になっています。
どのようにすべきかアドバイス頂けないでしょうか?
1年前
view数 405
- 2
- 4
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
ヤスヒサ
デザイナー
1年前
お疲れ様です。
短い間に様々な経験を積んでいて素晴らしいですね。
まず、会社や人よって「UI/UX」の定義が異なります。説明しているようで何も説明していない表記といっても過言ではありません。UX デザイナー募集している企業でも、現場はデザインツールをいじっているだけみたいなケースもあります。せめて自分の中だけでも良いので「こういう働き方をする人」「こんな成果を出す人」を定義したほうが良いです。それがハッキリすると何を学べば良いか分かるだけでなく、どういう案件なら自分との相性が良いか見えてくるはずです。
また、UX デザインもだいぶ成熟してきているので、全工程を担当することは少なくなってきています。スタートアップをはじめとした先鋭だけで小さく走らなければならないところだと全工程に関われるので、スタートアップ請負人みたいなポジションで伸ばしていくのもアリだとは思います。そうなると、より広く浅く知識とスキルを得る必要があるでしょう。
どういう責任範囲のデザイナーを目指しているか気になるところですが、KI さんの個性を活かしたほうが案件取りやすいかもしれません。通訳やマネジメントなど普通のデザイナーがもっていないスキルと東南アジアに在住していることを強みと捉えたデザイナーの働き方も考えられます。 (編集済み)view数 41- 1
- 1
- 1
EMIKO TAMAKI
デザイナー
1年前
こんにちは。旅するコンサルタント兼UIUXデザイナーのジャスミンです。
現在の業務でいっぱいいっぱいだと、何も手につかないですよね。
とはいえ、このままでいいのか・・・と焦る気持ちもあり
頭が痛いですよね。
私も経験したことがあるので、私の感じたことをシェアしますね。
①現在の仕事で「しないといけないこと」と「しなくてもいいこと」に分ける
今、あなたが担当していることが、本当にあなたしかできないことなのか?
をいったん整理して、他者に相談してお願いしてみるか、何もしないをしてみてください。
これ、一度やってみるとびっくりするくらい楽になります。
相手に振り回されずに、自分の時間は自分で守ることが必要です。
時間ができないと、その先にある「本当にやりたいこと」ができません。
②自分の希みを明らかにする
時間ができたらはじめて、自分と向き合えます。
先の方が言われているように「UIUXデザイナーの求めるもの」が企業によって違います。
今質問者さんがやられているような
「デザインやプロダクト開発手法にあまり興味がなく、UI/UXデザインに対するエネルギーはそれなり」
のところもあれば
「デザインやプロダクト開発手法に力を入れていて、UI/UXデザインに対するエネルギーは絶大」
のところもあります。
後者の方が、当然ながら知識や技術を求められるため、
ここに行きたい場合は、自分がスキルアップできる環境に飛び込む必要があります。
・現状のスキルセットが他社の業務委託を受けるのに充分であるかどうか
・充分でない場合、現在のスキルセットで足りない部分や改善すべき領域
を明らかにしたい
→一度エージェントに登録してみて、案件を見てみては?
求められる条件と報酬がわかります。
そこで働きたい!と思った案件が求めているものを
戦略的に学び、実践していけばいいだけだと思います^^view数 58- 2