設計を学ぶ方法について

Webアプリの設計について知見を高めたいのですが、書籍や動画を見るだけではダメだと考えております。

実際に案件に携わるのが一番だと思っているのですが、副業で設計段階から携わらせていただける案件は存在したりしますか?
1ヶ月前
view数 72

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • 市村聡士

      エンジニア

      10日前

      副業案件は短い時間で頂いている時給以上の価値を提供しないといけないので、すでに持っているスキルを活かすことが多いです。
      そのため設計経験の少ないエンジニアに副業で設計を任せる企業は少ないと思います。

      1→10フェーズでこれから機能拡張やスケールする必要があるSaaSを開発している企業に転職すると、いやでも設計をしなければいけません。

      設計の経験を積むには正社員として設計する機会の多い会社に入社するのが1番近道だと思います。
      view数 6
      • 橋瑞樹

        エンジニア

        10日前

        設計をしたいというより、要件が定まっていない案件などはよくあります。
        その場合は納期に応じて対応可能な範囲での開発要件を、作業者側で交渉しなければいけないという状況が発生します。
        これを設計と呼ぶのであれば、そのような案件は多く存在します。
        いわゆる大規模案件での設計業務を想像するのであれば、おっしゃるとおり数を踏んでステップアップするしかないかと。
        view数 3
        • 藤野博行

          エンジニア

          1ヶ月前

          探せばあると思いますよ

          以下蛇足(Bing先生)
          >>>
          実際に案件に携わることは、設計スキルを磨く上で非常に効果的な方法ですね!副業で設計段階から関われる案件も存在します。以下のような方法で探してみると良いかもしれません:

          1. **フリーランスエージェントを活用する**  
            レバテックフリーランスやITプロパートナーズなどのエージェントは、設計段階から関われる案件を紹介してくれることがあります。特に、要件定義や基本設計の経験がある場合、高単価な案件も見つかりやすいです。

          2. **クラウドソーシングプラットフォームを利用する**  
            WorkshipやLancersなどのプラットフォームでは、副業可能な案件が掲載されています。設計フェーズから関われる案件を探す際は、プロジェクトの詳細をよく確認することが重要です.

          3. **ネットワークを活用する**  
            LinkedInやTwitterなどで、自分のスキルや興味を発信し、設計フェーズから関われるプロジェクトを探すのも一つの方法です。特に、スタートアップや中小企業では、柔軟な働き方を提供している場合があります。

          4. **副業特化型の求人サイトをチェックする**  
            副業に特化した求人サイト(例えば、副業.jpやシューマツワーカー)では、設計段階から関われる案件が見つかることがあります。

          もし具体的な案件探しのサポートが必要であれば、さらに詳しくお手伝いします!また、設計スキルを磨くための実践的な学習方法についてもアドバイスできますよ。どう進めていきたいですか?
          view数 21
          • 1