個人開発でモバイル対応する場合のアーキテクチャについて
初めまして。この度は質問をさせていただきありがとうございます。
現在は、React, TypeScriptでのフロントエンド開発に携わっているのですが、ちぇんさんの「個人開発・スタートアップで採用すべき最強のアーキテクチャを考えた」を参考にさせていただいて、connpassのようなイベント投稿アプリの個人開発も行っています。また、フロントエンドはNextJs✖️React NativeのSolitoというライブラリを使ってフロントを実装しています。そこで質問なのですが、ちぇんさんがおすすめされているアーキテクチャにモバイル対応をさせる場合に変更、取り入れた方がいいサービスなどありますでしょうか?CognitoやDynamoDBが必要なのはわかるのですが、AppSyncなど使った方がいいのか気になります。バックエンドやアーキテクチャの知識が乏しいため、アドバイス等いただけると幸いです。
現在は、React, TypeScriptでのフロントエンド開発に携わっているのですが、ちぇんさんの「個人開発・スタートアップで採用すべき最強のアーキテクチャを考えた」を参考にさせていただいて、connpassのようなイベント投稿アプリの個人開発も行っています。また、フロントエンドはNextJs✖️React NativeのSolitoというライブラリを使ってフロントを実装しています。そこで質問なのですが、ちぇんさんがおすすめされているアーキテクチャにモバイル対応をさせる場合に変更、取り入れた方がいいサービスなどありますでしょうか?CognitoやDynamoDBが必要なのはわかるのですが、AppSyncなど使った方がいいのか気になります。バックエンドやアーキテクチャの知識が乏しいため、アドバイス等いただけると幸いです。
2年前
view数 184
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
KitaharaMugiro
エンジニア
2年前
初めまして! 回答遅くなり申し訳ございません。
「個人開発・スタートアップで採用すべき最強のアーキテクチャを考えた」を読んでくださりありがとうございます。
より詳しく話を聞かないと適切な回答はできないなと思いつつ、個人的にはモバイル対応をするから何か特別なインフラが必要かと言いますと、特にないのではないかなと思います。
AWS Amplifyを使うことで、上記アーキテクチャに近いものが構築可能です。またモバイルアプリへの対応もされているのでAWSのサービスを多用してアプリ開発をするのであればAmplifyに乗っかるのはアリなのではないかと思います。
あとは、当該Qiita記事は2020年の記事になっているので少し古くなっていてもっと便利なサービスが出てきています。
今であればスピード感を持って作るのであれば、何かゴリゴリにビジネスロジックをLambdaに書きたいとかでなければHasuraを使ってAPIを作ります。 Hasuraについては以下の記事を書いています。
https://qiita.com/yuno_miyako/items/4a4f68a473231f8c07cd
HasuraをメインのAPIにしつつ、何かバックエンドでがっつりAPIを書かなければいけないのであればLambda + API Gatewayで対応するで間に合うので、AppSyncは個人的にはあまり使わないかなと思ってます。view数 37