OSSデータベースにおけるSQL文の違いについて教えてください。
AWSエンジニアをしています。
データベースやSQLに関してあまり知識がありません。
OSSデータベースにおいて、SQL文にどのような違いがあるのでしょうか。
DBの移行や簡単なクエリ検索をかけた時に、MariaDBとPostgreSQLでSQL文に違いがあることに気が付きました。
これらの違いに関して、データベースエンジニアの方は経験値的に覚えているのでしょうか(サーバー側で言うとRHELとDebian系のような感覚で)。
簡単な対処の仕方があれば教えてください。
データベースやSQLに関してあまり知識がありません。
OSSデータベースにおいて、SQL文にどのような違いがあるのでしょうか。
DBの移行や簡単なクエリ検索をかけた時に、MariaDBとPostgreSQLでSQL文に違いがあることに気が付きました。
これらの違いに関して、データベースエンジニアの方は経験値的に覚えているのでしょうか(サーバー側で言うとRHELとDebian系のような感覚で)。
簡単な対処の仕方があれば教えてください。
1年前
view数 39
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
SATOSHI TAKAGI
プロジェクトマネジメント
10ヶ月前
SQLには標準規格というものが存在しております。
著名なデータベース、例えばOracle, MySQL, PostgreSQLなどは標準SQLに対応しているはずです。
そのうえで、各DBでは独自関数や機能を加えてオリジナリティを出していると思います。例えばAWS RDSなどは、AWS Serviceと連携しやすい関数を組み込んだりしていますね。DBからS3へCSVファイル出力を容易に実現する関数など。
標準SQLの概要
https://ja.wikipedia.org/wiki/SQLview数 13佐々木多生
エンジニア
10ヶ月前
データベースエンジニアであればそれぞれ熟知していると思います。
アプリのプログラマならORマッパー使ったりすることが多いのであまり意識してないかもですねview数 9