ウォーターホール開発が、いつの間にかアジャイル開発になっています

アプリ開発のインフラメンバーとして業務をしています。
ウォーターホール開発で要件定義からスケジュールを組んでしっかりやっていますが、プロジェクト後半になるに従いアジャイル開発の様相を呈してきます。
バグ対処や人員確保、スケジューリング、顧客要望などでスケジュールが押してアジャイル開発になってしまっている気がします。
一般的なキチンとしたプロジェクトでは上記のようにならないのでしょうか。

また、この問題に対するメンバーレベルでできることなどアドバイスがあればお聞きしたいです。
1年前
view数 77

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • Shinichi Kogiso

      デザイナー

      1年前

      バグ対処や人員確保、スケジューリング、顧客要望などでスケジュールが押してアジャイル開発になってしまっている気がします。

      まずアジャイル開発...というところの定義の認識を揃えるところから始めると良さそうです。Wikipediaの引用ですが、アジャイル開発の定義は以下のようになっています。

      典型的なアジャイルソフトウェア開発では、チーム主導で設計・実装・デプロイを短期間に繰り返してユーザーが得た価値を学習し適応する、すなわちトライアルアンドエラーで開発が行われる。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E9%96%8B%E7%99%BA

      要件定義とスケジュールを組んでプロジェクトとして開発を進めている流れは、ウォータフォールモデルの開発の流れかと思います。

      バグ対処や人員確保、スケジューリング、顧客要望などでスケジュールが押してアジャイル開発になってしまっている気がします。
      一般的なキチンとしたプロジェクトでは上記のようにならないのでしょうか。

      こうなってしまうのは、ウォータフォールの流れで言えば予め計画に含められていないが故の問題なのかと。現代のソフトウェア開発はその不確実性から、計画を立てて予測通りリリースすることがそもそも難しいです。だからこそ、計画に従うことよりも変化への対応を重視した、「アジャイル開発」を進める会社が増えているのだと思います。

      アジャイル開発についてはこちらのブログなどを読むと理解が深まると思いますので、まず一読されることをおすすめします。
      https://www.ryuzee.com/
      view数 37
      • 1