#Twitter転職のハッシュタグを観察してみた。
#Twitter転職のハッシュタグを観察してみたところ、主にインフラエンジニアやシステムエンジニアが多いようです。やはり、日本ではソフトウェアエンジニアという職種はまだ一般的ではないのでしょうか?
また、一方で、Twitterを転職活動に利用することについては疑問が残ります。Twitterアカウントを新たに作成し、そのアカウントで名前や顔、性格などが全く見えない状態で、本当にスカウトが来るものなのでしょうか?
皆さんはこのようなTwitter転職を経験したことがありますか?また、この流れについてどのように感じていますか?
また、一方で、Twitterを転職活動に利用することについては疑問が残ります。Twitterアカウントを新たに作成し、そのアカウントで名前や顔、性格などが全く見えない状態で、本当にスカウトが来るものなのでしょうか?
皆さんはこのようなTwitter転職を経験したことがありますか?また、この流れについてどのように感じていますか?
1年前
view数 205
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Hayashi Takao
エンジニア
1年前
採用に関わる側としてはTwitterを使って転職活動するならば普段使っているアカウトを使っている方の方が情報が多角的になるためありがたいです。
正論を言ってしまえば、会社の愚痴など知ってる人に見られて困る情報は書き込まないのがベターです。
会社批判などが多い方をマイナスには思いませんがそう言う一面がある方がチームに馴染むかどうかなどを考慮する材料とはなると思っています。
Twitterで転職をしやすい方はわかりやすい実績や有名企業に属していた方が多い印象です。
そう言う方はTwitterでのアウトプットや登壇なども多いです。
社外に出せないアウトプットが多い方はTwitter転職には向かないかと思います。view数 11北野勝久
エンジニア
1年前
Twitter転職、十分に有効だと個人的には感じています。実際に私自身も採用をする側として、そういった方と接点を持ったこともあります。
・どれくらいの経験をお持ちかが一目でわかりやすいこと
・GitHubや技術ブログなど、その経験を裏付けるアウトプットが添えられていること
この2点が担保されていると、採用する側としては、お声がけを検討する材料として役立つ印象です。view数 14KAITECH
エンジニア
1年前
Twitterでの採用企業はSES系の会社が多いみたいですね。
SESは人工の商売ですので、人柄や性格はあまり関係なく客先に人を送り込めれば良いのではないのでしょうか。
最近のIT業界はどこも人出不足で引く手あまたのようです。
企業側が経歴詐称させて客先に送り込んでいる話も聞いたことがありますね。。
お互い不幸になる未来しか見えませんが。
以上より、twitter転職は否定派です。view数 8ぽむ
エンジニア
1年前
私もTwitter転職の経験はありません。周りでもそういう話はあまり聞きません。
フリーランスや副業の案件紹介であればTwitter経由もありそうですが、転職となるとやはりエージェントサイトを利用するほうが安心だと思います。view数 25- 1
- 1