皆さんの学習意欲を刺激してくれるルーティンを教えてください

「エンジニアたるもの勉強し続けなければ食っていけない」は当然自明だと思いつつそれなりに実践している自負もあるのですが、一方でアレコレと注意をそらされてしまい、もっと勉強したいといいつつも時間が取れていないメンバーから相談を受けました。
「そもそも言ってるだけなんじゃない?」みたいな話になるかもと言うのは一旦置いておいて、ぜひ私の参考のためにも「皆さんの学習意欲を刺激してくれるルーティン」を教えて頂きたいです。

個人的には「定期でLTなど外部での発表の予定をおさえてしまう」でしょうか。
内容問わず、予定を先に入れた上でインプットせざるを得ない感じを自ら演出するのが目的です。

ぜひ回答楽しみにしております!
2年前
view数 279
  • 1
  • 3

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • 齊藤百花

    エンジニア

    2年前

    意欲を高めるというよりかは、自然に勉強するにはどうしたらいいかを考えました

    最初の頃は、毎日PCの電源をつけることだけをルーティンにしました

    PCをつければ、なんとなーくソースコードを開くと思います。

    私はこれを続けて、意欲があるなしに関わらず、毎日勉強するようになりました!
    view数 19
    • 1
    • 1
    • 2
  • 佐藤 タカアキ

    デザイナー

    2年前

    はじめまして、デザイナーの佐藤です。
    私の場合は以下をこれまでに実践してきました。

    ・毎日更新されるWebデザインギャラリーを見てクオリティが高いサイトに触れる
    ・同業者との交流会(飲み会)に参加する
    ・同業者が集まるLT会に参加してLTする
    ・技術本を読む

    コロナ以降LTなんかからは遠ざかってしまいましたが、当時は一番刺激をもらえていたかなと。
    ここ最近で効果があったものだと交流会に参加して、他デザイナーの意識の高さに触れたことで自身も刺激されたことがありました。

    とはいえ外部の刺激によるモチベーションは持続が難しいなと考えており、他の方の回答にもあるように年単位で目標を決めて突き進んだりするのが一番自身に刺激を与えられる方法かもしれません。
    view数 11
    • Dai Fujihara

      プロジェクトマネジメント

      2年前

      学ぶのは嫌いじゃなくても、学び続けるのしんどいですよねぇ。自分も続けるための方法を模索中です。

      最近やっているのは、「SNSやニュースで流れてきた本を買う」です。自分はエンジニアリングからマネジメントまでを対象にした仕事なので、最近だと『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ 』というのを見つけて即購入しました。

      購入すると読むしかない!(読まないとじゃまになるだけ!)

      あとは和田さんと同じく、年ごとにテーマを決めて予定を埋めています。今年はコーチング力を高めようと思っているので、半年のコースに申し込み、半年分の予定を埋めてしまいました。

      あとは参加するだけできっと・・・
      view数 12
      • 北野勝久

        エンジニア

        2年前

        (私個人の性質にもよるかもしれませんが・・・)私は学習しないと学習したくならないな、と思っています。
        たとえば本をぱらぱらめくって気になる単語を目で追うだけでも良いので、まずはちょっとでもインプットをするように心がけています。
        新しいことをインプットすると、そこから気になることが別に出てきて、波に乗る・・・ような気がしています。
        view数 15
        • luccafort

          エンジニア

          2年前

          自分なら…という前提ですが

          Q. アレコレと注意をそらされてしまい、もっと勉強したいといいつつも時間が取れていない
          A. 睡眠や食事など生きる上で必要な時間以外でそのために削ってもよいと考える時間はどこですか?

          と質問すると思います。
          興味がある、熱量があるときにガッとやってしまうのが一番だとは思うんですが、おそらくそれができない難しい状況であればそもそも実現できないのでまずは時間を作るところから始めてもらいますし、削れるところがあるのであればそこを削ってインプットしてもらうかなーと。
          その上でインプットされなかったら多分そもそもそんなにプライオリティが高くないので高めるために社内イベントに登壇してもらうや社外のイベントで刺激を受けてKaigiEffectを期待するとかそういったアプローチをするかなーと思いました。

          無理に登壇や発表枠を抑えてしまうと発表そのものがつらい記憶になってしまうケースもあるので上記のような提案をするのではないかなと考えました。

          時間はあるが自分だけでできないのであれば定期的に社内メンバーと15分輪読会するでもいいのでインプットの時間を強制できる時間を作るとかが考えられるかなと思いました。
          view数 14