Threadsを使いこなせていない。結局どう使えばいいの?

Threadsの利用者が急減しているらしい、という記事を読みました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/67f11be112aff951229c225bdf6143683022aa77

私自身もまだ完全には使いこなせていないというか、これまでのTwitterの使い方とは異なる印象を受けています。そこで、皆さんのThreadsに対する感想を知りたいです。

他のSNSでもよく見られる傾向ですが、結局ほとんどのユーザーがメインのSNSをThreadsに切り替えない限り、他のプラットフォームを利用する気になれないかもしれません。(スイッチングコストが高いので、まずはしばらく待って、Threadsがどれだけ普及するか見極めようかなと思っています。)

また、ユーザーを誘導するという観点では仕方がない面も理解できますが、正直なところ、個人的にはインスタなどと連携されていなかった方が使いやすかったなーと感じています。

ざっくばらんに、皆さんのThreadsに対する感想や、もし日常づかいで使っているという方がいればその使い方も教えてください!
(編集済み)
1年前
view数 117
  • 1
  • 1
  • 1

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • makoto tanaka

    プロジェクトマネジメント

    1年前

    Twitterはかなり仕事寄りな投稿が増えてしまっているので、本当にどうでもいい日常をThreadsに投稿しています。
    インスタ連携も元々インスタが友人・知人が多いので、その方々とのコミュニケーション用です。
    ぶっちゃけ投稿しなくてもいいのでどこかで飽きるなと思ってますw

    誰が使っているのか
    - Twitterで仕事関連の投稿してて呟きづらくなっている人はThreadsを使っている印象
    - そもそも日常を投稿しない人は使わないのでかなり利用ユーザーは限定される
    なと思います。

    投稿ユーザーとROMユーザー
    - インスタでストーリー、投稿が多い人がThreadsでつぶやいている印象
    - この人たちもメリットが薄いと投稿しなくなり、ROMユーザーも減る
    結果、サービスとしては廃れていってしまうのかなという感想です。
    とはいえ昔のPathと同じで、少ないがコアに使う人もいるんじゃないかなーと。

    サービスが残るのか?
    直近、サービスとしての開発の変更点があまり見えないので開発コストはあまりかけていなさそう。
    SNSのマネタイズは広告がメインなので、一定ユーザー獲得するために機能改善し続けて、facebookやTwitter同様に広告管理/出稿できる機能的なものを開発
    広告売上を立てる方向に持っていかないと、Path同様終わることになるなと思います。
    view数 22