お仕事を受ける時は、何を重視しますか?
みなさんがお仕事を受ける際に、一番重要視しているところはなんですか?
報酬・働き方・内容・経験を積める等ご意見をいただきたいです!
案件によるという場合は、一番多い回数はこれだなという回答をお願いします。
報酬・働き方・内容・経験を積める等ご意見をいただきたいです!
案件によるという場合は、一番多い回数はこれだなという回答をお願いします。
2年前
view数 175
- 3
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
北野勝久
エンジニア
2年前
事業内容・関わる人たちのお人柄・業務内容の総合点で、自分が関わりたいと思えるかがピンとくるか、を大事にしています。
一方で、報酬や働き方はマッチしていないとそもそも参画できないので残念・・・となってしまう要素という棲み分けですかね。
本業があることもあって、自分の価値の切り売りになってしまうような仕事(e.g. これまでの自分の経験をそのまま発揮すれば完遂できるイメージの持てるような仕事)はお受けせず、ワクワク感がある仕事に関わりたいなと感じます。view数 10- 1
Shoichi Namba
エンジニア
2年前
質問の意図とは外れてるかもですが、個人とかのよくわからない人からはなるべく受けない、もしくは振込あるまではむちゃくちゃ警戒して受けるかにしています。やはり個人の人は事情によって費用が捻出できなくなってしまった、みたいなのがあるため…。
次に報酬額と変な時間に働くことを強要されないかが同着です。それ以外はあまり気にしません。view数 10佐藤 タカアキ
デザイナー
1年前
渡しの場合、一番は一緒に働く人のお人柄です。
ここは感覚的な話になってしまうので特に参考にはならないかもしれませんが、人柄が良く自分とマッチする方とは不思議とプロジェクトもうまくまとまる印象があります。
報酬、働き方、内容に関してはバランス良く見たいところですが、報酬に関しては自分の中で最低ラインを設け、相手に関わらず一定の報酬額を請求するようにしています。
「こちら側は100万だけど相手側としては10万円を想定していた」ぐらい認識にズレがある場合はお断りさせていただくことが多いですが、多少足りない場合は別案を提案したりと"報酬は譲歩せず互いの良い塩梅"を求めるようにしています。
働き方はフルリモートですね、出社に義務がある場合はお断りしております。view数 9Suzuki Yutaro
エンジニア
2年前
いつも迷うのですが、大前提に来るのが報酬と働き方です。
ここが合っている、ないし許容できるラインでないとそもそも難しいです…。
文章で書くとがめつく思われるかもしれませんが、取れる報酬はちゃんと取るということは自分だけでなく同じ道を歩む他の方のためにもなると思ってやっています。
逆に安請け合いは罪だと思うくらいの気持ちです。他の方が安く見られる原因にもなります。
また、相場に比べて極端に安いと感じられる案件はたいてい発注側が価値を正しく理解していないのでトラブルになりやすいです。
そこを最上段に置いた上で他の要素を加味して総合的に判断する感じでしょうか。
最近は5〜8割ぐらいはすでに持っているスキルや知見から価値を発揮できて、残りの部分でやや持っているものから外れた新しいチャレンジをできる、みたいな仕事が理想かなと考えています。
あと、重要視しているのとは違いますがどうしても左右されるのはタイミングですね。
自分と相手の双方合致しないとダメなのでこればっかりは難しいです。
自分も年や年度をまたいで先方の状況が変わって流れた話や、逆に案件を決めてから1ヶ月後に良さそうな話をもらったりするなどいくつも経験があります。view数 11Shinichi Kogiso
デザイナー
2年前
引き受けるときの判断としては以下のとおりです。
・事業ドメインに興味があるか、関われるかどうか
・関わる人達は自分とバイブスがあっているか
・自身の成長が望めるかどうか
これらを総合的に加味して「やりたい」と思える仕事だと判断したら引き受けることを検討します。
同時に報酬面の交渉を行いますが、自分自身にプラスに働くことが多いと感じたときは多少低くても引き受けることもあります(あまりにこちらの希望と乖離がなければ...という前提はありますが)view数 10