社会人からWebデザイナーを目指す場合、独学とスクールどちらがおすすめですか?
私は現在、社会人として働いていますが、Webデザイナーを目指して勉強を始めました。独学とスクールに通うという選択肢があると思いますが、どちらがおすすめでしょうか?
独学の場合、費用を抑えられるというメリットがありますが、挫折しやすいというデメリットもあります。スクールに通う場合、費用はかかりますが、プロの講師から指導を受けられるというメリットがあります。
私の状況としては、デザインの基礎的な知識はありますが、Webデザインの経験はほとんどありません。
平日は仕事があるので、学習時間は限られています。
このような状況で、どちらの選択肢が自分に合っているか、アドバイスをいただければ幸いです。
独学の場合、費用を抑えられるというメリットがありますが、挫折しやすいというデメリットもあります。スクールに通う場合、費用はかかりますが、プロの講師から指導を受けられるというメリットがあります。
私の状況としては、デザインの基礎的な知識はありますが、Webデザインの経験はほとんどありません。
平日は仕事があるので、学習時間は限られています。
このような状況で、どちらの選択肢が自分に合っているか、アドバイスをいただければ幸いです。
1年前
view数 81
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
嶋田印刷
デザイナー
1年前
私、1993年から広告物作成をMacDTPでし、1994年からホームページを作っている者です。私のプロフィールなどからも、分野違いかどうかの判断の材料にしてください。
>社会人として働いています
今現在の経験がその後も生きると思います。働いている分野を大まかに言っていただけば、参考になります。
例えば「グラフィックデザイナーを2年ほどしMacDTPでチラシなどの印刷物を作成しています」などです。
>デザインの基礎的な知識
これもデザインの分野が印刷物作成なのか?ゲームCGデザインなのか?などで、多少変わってきます。
ただしデザインの基礎的な知識となると、デッサン(描画)力・色彩構成力などの、美大・専門学校か、中学・高校の美術で学ぶような知識があるということでよろしいでしょうか?
>Webデザインの経験はほとんどありません
Webをデザインするのであれば、上記のデッサン力・色彩構成力などが基本だと思います。
しかしWebページを作ろうと思うとページレイアウト上も、HTML5・(装飾用な)CSS3の
タグを暗記し、動的なボタンなどはJavaScriptを少し暗記した方が良いです。
これは無料のホームページなどを検索すれば覚えられます。これどころかWebプログラミング
も無料の個人のホームページと公式なマニュアルサイトを見れば覚えられます。
>平日は仕事があるので、学習時間は限られています
学習時間が限られているのでしたら、なおさら上記な独学で良いと思います。例えば通勤電車の中の暇な時間にスマホで上記な無料提供サイトなどを見たり、ユーチューブの解説動画などを視聴しても良いでしょう。高校生で液晶タブレットがなくてもスマホのアプリで手で、絵を描いている人もいます。
なおイラストの描き方もユーチューブの個人が解説する動画や、ライブ配信を見るとコメントで質問を無料で出来たりします、そしてSNSでバズっている大人気な絵師やデザイナーなどをウオッチングするという、技術よりバズる企画(画面構成など)を考えるのも良い方法です。
これがスクールとなりますと、実力が不明な講師もいます。公的な美大卒の講師となりますと、受験で基礎知識は公的学校な保証が実質的にされているようなものですが、ルックスなどで知名度があるだけの、インフルエンサーがやっているスクールは私塾な感じで不明です。
Webデザインといいますかプログラミングスクールでよくある話ですが、ネットの無料情報よりも初心者向けの、クライアントが求めていない低レベルな知識を教えているスクールもあります。
また1998年頃にはHTML・CSSタブやJavaScriptなどで、Webデザインをする人は既に多くいて、今はメーカーが提供したフレームワーク(テンプレート)を少し変えれば。綺麗なデザインが出来てしまいます。
最近は大手マスコミのCMでも「5分で御社の会社ホームページが作れるサービス(CMS)です」という感じな物もあるのと、絵もAIで描けてしまうので、クライアントが文字を入力するだけで作れてしまい、これからのWebデザインは昔と比べると相当、難しいと思います。
これは結局は多くの競争相手が真似を出来ない、自分の特技が何かを見極め、それが世間の長期のニーズと合っているかを確認したら、更に極めていくしかないと思います。 (編集済み)view数 31