ScalaやKotlinのエンジニアを採用する際に、重視するポイントはどんなところでしょうか?

近日中にScalaおよびKotlinのエンジニアを採用する予定です。技術的なスキルだけでなく、チーム文化やプロジェクトの進行にも適応できる人材を求めています。ScalaやKotlinのエンジニアを採用する際に、特に重視するべきポイントや、過去の採用経験での成功・失敗の事例などがあれば教えていただきたいです。また、面接の際の質問例や、技術評価の方法なども参考にしたいと考えています。よろしくお願いいたします。 (編集済み)
1年前
view数 47

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • Offers(オファーズ) 公式

      エンジニア

      1年前

      ※本投稿は、2023年6月29日に開催されたイベント「KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント(https://offers.connpass.com/event/287192/)」における、Chatwork株式会社 テックリード 加藤 潤一氏の回答内容を元にしています。

      スキル観点でいうと、例えばScalaが今すぐ書けなくても、アルゴリズムとか処理手順とかを日本語でちゃんと説明できるかていうところがまず第一前提です。
      そこがちゃんと説明できる人であればScalaとかKotlinでも何でもそうだと思いますが、対応するAPIにマッピングするのはそんなに難しくないんじゃないかなというのを思っています。

      もちろん関数型でそういう副作用がないロジックを書くとなると、それなりに経験が必要になりますが、採用するポジションにもよりますね。

      シニアなのかジュニアなのかっていうのがあって、ジュニアでこれから伸びしろ重視だったらそういう見方をするし、シニアの人だったらこれまでどういったことをやってきたとか、ポートフォリオを見る話になるので、スキルテストというとなかなかそれだけでは量れない部分とかもあり、むずかしいなとは思います。
      view数 16
      • Offers(オファーズ) 公式

        エンジニア

        1年前

        ※本投稿は、2023年6月29日に開催されたイベント「KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント(https://offers.connpass.com/event/287192/)」における、フリーランスエンジニア 竹端 尚人 氏の回答内容を元にしています。

        あまり言語の経験というのを採用条件に含めることはないです。
        オブジェクト指向言語ぐらいは触っていてほしいかなと思うくらいです。

        オブジェクト指向言語といっても、PHPとかでも今は普通にオブジェクト指向の概念があるので、そういう何かを触っていれば十分です。
        言語をやった、やらないの判断というとその程度で、それによって何をつくっていたか、どういうものをつくっていたか、どういうふうに設計してどれぐらい考えて作っていたか、そういうところを見ていることが多いです。

        要件によって本当にキャッチアップ期間も最小限に今すぐ動かせる人がほしいとなったら、もちろん経験ある方が必要な場合もあるとは思いますが。

        あとは例えばJavaでSpringやったことある人など、あればより良いというのはありますが、必須条件としては考えていないです。

        どのみち言語以外の部分も含めキャッチアップというのは新しいプロジェクトが入ったら必要になるので、その一環で言語もちゃんとキャッチアップできそうな人がいいです。
        view数 17