金額交渉、みんなはどうやってる?
デザイナーに限らずですが、フリーの金額交渉でも転職時の給与交渉でも、どう行なっているか気になっています。
ウォーターフォール・単発納品型でなく、アジャイル・都度工数精算式で行うときは、全体の金額感の見積もりが難しいと感じています。
そういうプロジェクトだと、安くする代わりに特定の作業を削るとか、納期のスピードで調整するとか、ありがちな値下げ方法があまり有効でないと思います。
「こういう風に交渉するとクライアントも自分もお互いWin-Winだった!」という交渉の仕方があったら、ぜひ教えていただきたいです。
ウォーターフォール・単発納品型でなく、アジャイル・都度工数精算式で行うときは、全体の金額感の見積もりが難しいと感じています。
そういうプロジェクトだと、安くする代わりに特定の作業を削るとか、納期のスピードで調整するとか、ありがちな値下げ方法があまり有効でないと思います。
「こういう風に交渉するとクライアントも自分もお互いWin-Winだった!」という交渉の仕方があったら、ぜひ教えていただきたいです。
2年前
view数 651
- 2
- 4
- 4
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
海老根彩香
デザイナー
2年前
基本的にかかる費用は下げず、新たに提案をしておまけ的な感じでオプションを付けて少し値段を上げます。view数 13Kono Naoko
デザイナー
2年前
時給3,000円+税金以上と書いておけば、先方も無駄な修正工数を抑えるので時短にもなり効率的です。
単なる業務委託だと修正コースが嵩んだ時に赤字になるので、時給制の会社を優先させています。view数 20