システム開発はウォーターフォールで行うことが多いですか?そのほかの方法を採用することが多いですか?

私の会社ではシステム開発の方法としてウォーターフォールでやることが多いです。
最近ではさまざまな開発方法があり、アジャイルなど他の方法を取り入れるほうが多いのかなと気になり質問させていただきます。
システム開発の方法として1番多く採用されている手法を教えてください。また、どういったケースでウォーターフォールを採用しているかの特徴があれば教えて欲しいです。
1年前
view数 90

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • 中村 健司

      エンジニア

      1年前

      システム開発の方法として1番多く採用されている手法を教えてください。

      少し前のデータとなりますが、日本においてはウォーターフォール開発を採用している企業が最も多いようです。

      https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20190221

      どういったケースでウォーターフォールを採用しているかの特徴があれば教えて欲しいです。

      ウォーターフォールは、法改正や制度の変更など、要件が明確で期限が定められている場合に採用するケースがあります。
      また、機械系の開発など、後から柔軟に変更するのが難しいような開発要件の場合も、ウォーターフォールが使われるケースが多いようです。

      一方、アジャイル開発は、短いスパンでリリースを繰り返すので、要件が変わりやすいプロジェクトやフィードバックを取り入れていくプロダクトが未熟な段階であるスタートアップ企業で採用されることが多いです。
      view数 30
      • 1
      • 1
      • 1
    • 北山 淳也

      エンジニア

      1年前

      ウォーターフォール開発は開発そのものに対してのメリットというより
      ウォーターフォール開発による開発物の販売/案件による請求方法が国内で確立していることがいい部分ではないでしょうか。また、これがウォーターフォール開発を実施している営利法人がアジャイル開発に切り替えられない理由でもあるはずです。

      つまり、例えば受託開発会社においてアジャイル開発を取り入れるとして、
      どういう契約を結べばいい/変えたことにより経営影響があるのかないのかのか皆わからないということですね。
      view数 18