導入事例

Offersを導入、ご活用いただいている企業様をご紹介します。

ハイクラスのエンジニアを3名採用! 新規開発が一気に進みました。

株式会社ZENKIGEN
テクニカル・エバンジェリスト 戸上 凌太氏

ハイスキルのエンジニア採用が急務だった



――:まずはOffersを導入した経緯を教えてください。

戸上氏:弊社は創業2年目のスタートアップ企業ですが、設立時から開発してきたプロダクトがグロースしており、且つ社内ではそれ以外にも複数のプロジェクトが続々と控えている状態でした。

そのため、優秀なエンジニアを一刻も早く採用し、組織やプロダクトのグロースを目指したいというシンプルな理由で導入しました。

――:開発リソースの確保が不可欠という状態だったんですね。

戸上氏:そうですね。Offersを導入したときは、正社員エンジニアが4人しかいませんでした。当時の採用手法は人材紹介会社経由、もしくはリファラルしかなく、弊社の必要とする優秀なエンジニアにアプローチする手数も足りていなかったんです。

エンジニア戸上氏


佐藤氏:もちろん、優秀なエンジニアであれば誰でも良いわけではありません。弊社では何よりもカルチャーフィットを重視しており、候補者の方には出来るだけエンジニア全メンバーと会っていただくようにもしています。

――:カルチャーというと?

佐藤氏:僕らが目指すVISION(テクノロジーを通じて、人と企業が全機現できる社会の創出に貢献する)に対して熱い想いを持っていたり、エンジニアが起点となってビジネスを推進していく考え方、そしてプロダクトと向き合う姿勢を特に重視しています。

東京大学との共同研究や、大手企業と連携したビジネスも展開していますので、社外とのコミュニケーションを積極的に楽しむことなども大切にしています。それに弊社では副業の方でも事業開発にも携われますし、意思決定が早いのも特徴です。

エンジニア佐藤氏


――:採用をする上で、雇用形態に対する考えを教えてください。

戸上氏:正社員と副業では「求めるもの」を変えています。決まったものを作ることに関しては、雇用形態は関係ないと思いますので、そのようなプロジェクトでは副業や業務委託のメンバーに依頼をさせてもらっています。

一方、正社員に関しては、まだまだ創業期というフェーズもあり、先ほど佐藤からもあったように僕らはカルチャーフィットを大事にしています。少しでも異なる文化の方が入ってくると、そこからズレが生じ、組織崩壊にも繋がってしまうと考えていますので、特に今の時期は慎重に採用を進めています。

佐藤氏:そういうこともあり、なかなか正社員の基準を満たす方は多くないという状況ですが、作る人が足りないというときに、副業や業務委託という形で関わってくれている方がいるのは非常に助かっていますね。

――:今回、副業として採用した方はどんな方でしょうか?

窪田氏:3名の優秀なエンジニアが副業としてジョインしてくれました。1人目は、ベンチャー企業で開発経験があり、仕事への熱量や視野の広さはもちろん、プロダクト開発にかけるコミット力など文句なしのエンジニアです。

2人目も今の弊社の現状を十分に理解した上で積極的に自走していただき、Slackでも積極的に発言してくれる優秀なエンジニアです。両名とも基本はリモートですが、社内の各プロジェクトが一気に進んでいると感じています。

3人目は、メガベンチャーで自社プロダクトの開発ディレクション経験があるエンジニアです。その方にもPM業務、主に開発者向けの仕様書作成やQA業務、各運用オペレーションの型化など担当していただきます。

戸上氏:正社員と副業(業務委託を含む)を合わせると、現在は11名のエンジニアが働いてくれています。早い段階で正社員10名、副業/業務委託30名の体制にまで拡大できるのが理想です。


直感的に使えるUI/UXと、必要な情報が集約されたDB


――:実際にOffersを使ってみていかがでしたか?

窪田氏:これまでいろんなスカウトサービスを使ってきたのですけど、UIやUXは一番Offersが良いですね! まずは「興味通知」から送ることができるので、 候補者との距離感もちょうど良いと感じます。

――:「使いやすさ」はどのあたりに感じていただけましたか?

窪田氏:例えば、操作方法はCSに聞かなくても「こうやって使うんだろうな」って直感的に分かるんです。他のスカウトサービスだと、「こうしたいんだけど、どうすればいいのだろう......?」と悩むこともあり、CSの方に質問しないと理解できないことがあります。その点、Offersはパッと見で分かりやすいですね。

HRマネージャー窪田氏


――:エンジニアからみてOffersの使い勝手はいかがでしたか?

佐藤氏:登録者が実際に活用しているQiitaやGitHubを見ることができ、そこでの活動もサマライズされているので、どういうアクティビティになっているのかも一目で分かります。

これまでの社歴(経歴)も当然きちんと確認できるので、エンジニアの評価をするために必要な情報が集約されていて非常に見やすいですね。

戸上氏:こういった情報があるのとないのでは、評価の手間や精度に大きな差が出てきます。前職でもエンジニア採用の経験があるのですが、書類選考としてはQiitaかGitHub、あとはイベントの参加履歴さえ分かれば人柄や志向は大体分かるので、それで十分なんです。

他のスカウトサービスはいろんな情報が記載されているので、正直分かりにくいこともありました。繰り返しになりますが、Offersはエンジニアを判断するに足りるアカウントとの連携、所属企業名やスキルセットが集約されているので使いやすさを感じます。

佐藤氏:あとは検索機能も技術スタックで検索できるので、社内で議論もしやすいですね。


勉強熱心で技術をキャッチアップしている登録者


――:Offersのデータベース(登録者)の質はいかがでしたか?

戸上氏:データベース(登録者)を見てみると、所属企業やスキルセットという観点で、会ってみたいと思う人が多くいた印象があります。そのため、シニアのエンジニアだけでなく、勉強熱心で、技術をしっかりキャッチアップされている20代後半の若年層にも声をかけるようにしています。

――:採用工数に関してはいかがでしょうか?

戸上氏:データベース(登録者)を検索する手間などは全然負荷になっていないですよ。むしろこれまで使っていたスカウトサービスに比べて作業工数が減ったと思います。

これは窪田が一番大変な日程の調整やスカウト文面の作成をやってくれたおかげでもありますね。人事がフロントに立ってくれているのは現場として非常にありがたいことです。

窪田:役割分担ができているのがいいですね。エンジニアからスカウトを送信したい人のリストを出してもらえれば、私はそんなに大変じゃないです。


返信率は大手企業並みの30%


――:スカウトメールの返信率はいかがでしょうか?

窪田氏:他のサービスと比較しても返信率は悪くないですね。30%ぐらいでしょうか。

戸上氏:弊社のように認知度が低い会社でこの数字は高いと思いますよ!

窪田氏:返信していただいた内容でいうと、弊社のビジネスに興味を持っている方が多いですね。我々が実現しようとしていることを詳しく聞きたいと。

佐藤氏:声をかけている層がそういう方が多いからかもしれないですね。

窪田氏:スカウトメールを送るとき、東京大学と共同研究を実施していることや、エンジニア起点でサービスをリリースしていること。そして、ビジネスもエンジニアドリブンで考えていることなどをメッセージの中に記載しているので、このどれかに興味のある方から返信していただいていると思います。

戸上氏:ただし「作れます」だけでは副業であっても弊社とマッチしないと思っているので、何かしらの強みがあったり、自分なりの目標がある方をスカウトしています。だからこそ、弊社の何かしらのポイントが強く刺さって返信してくれているのではないでしょうか。

窪田氏:Offersは副業前提のサービスではあることは理解していますが、正社員の採用も今後は考えていきたいと思います。その点、Offersは「転職意欲あり」と意欲が表示されているので、そういった方たちにもスカウトメールが送れるのはメリットですね。

今、副業でジョインしてくれたエンジニアにはこのまま副業を続けてもらって、どこかのタイミングで正社員になる意志を持ってくれたら嬉しいですね。副業でお互いが確認し、その上で正社員になる。これってOffersの一番いい使い方ですね(笑)

――:ありがとうございました。

お問い合わせ

優秀人材の面談・フォローに
集中・採用業務を効率化しましょう!

Offersではこれまでの人材サービスでは見つけられなかった人材を探せます。
採用に必要な「面談やフォロー」に集中することが出来ます
お問い合わせ 資料ダウンロード