SOHOとは?

「会社の人間関係にストレスを感じる・毎日の通勤がつらい・満員電車がつらい・もっと自由に働きたい」という願いを抱いたことはありませんか?
そのような願いを抱く人の選択肢に、自分のペースで在宅で働く『SOHO』があります。時間や場所にとらわれない働き方として、再注目を集めているSOHOについて紹介していきます。
小規模な事業
『働き方改革』が大きく叫ばれ、その流れも大きくなっている近年では、SOHOという言葉を耳にする機会も増えました。しかし、SOHOについて詳しい内容やルールはあまり知られていません。
SOHOとは『Small Office/Home Office』の頭文字をとったもので、言葉の通り小さなオフィスや住居をオフィスとして働く『働き方』や『人』のほか、それらの『小規模事務所』や『物件』を指します。
ネット環境などの進化に伴い、会社に出社しなくてもできる業務は増えてきています。また、これに伴い会社組織に属さず、個人で仕事を受注する人も増えています。
業務内容
SOHOで代表な業種には、『代理店』や『サロン』などがありますが、近年のインターネットを利用した業種では『ライター・ブログラマー・デザイナー・Web制作』が挙げられます。
このような業種は、代理店やサロンのような初期費用があまりかからず、基本的にはネット環境とパソコンがあれば開業可能です。
SOHO求人の探し方

「SOHOで働きたいけれど、仕事の探し方が分からない」という不安から、SOHOで働く生き方に踏み切れない人もいるかもしれません。SOHOは、就職活動や転職活動とは求人方法が異なるため、SOHOに合った仕事探しのノウハウがあります。
『SOHOは仕事探しも仕事のうち』と割り切って、自分にあった求人で、素晴らしいクライアントに出会いにいきませんか?
求人サイトやエージェント
SOHO向けの求人サイトやエージェントには、未経験者可や、経験の浅い人でも応募可能な求人が数多くあります。今までサラリーマンをしていて、その業種に携わったことがあるならば、それだけで有利になるため、まずは複数のサイトやエージェントを巡回しましょう。
登録料や仲介手数料のかかるサイトやエージェントもあるため、無料サイトから巡回するのがおすすめの方法です。
クラウドソーシングを使う
SOHOの一般的な『アウトソーシング』と、『クラウドソーシング』では、何がどう違うのでしょうか?クライアントから割り振られる仕事を『アウトソーシング』と定義するならば、クラウドソーシングは『オンライン上で不特定多数の人(ランサー)に業務を発注する』方法です。
クラウドソーシングでは、ライティングやサイトデザインはもちろん、写真撮影や動画作成など、無数の仕事ジャンルを選べます。
さらに、クラウドソーシングのメリットは、複数のクラウドソーシングに登録可能な点です。自分に合った条件のよい案件に巡り合うまで、じっくり粘る探し方も可能です。
自分から営業する
SOHOとサラリーマンの大きな違いは、すでに完成した商品やサービスを売るのではなく、『自分』という商品を営業する点です。
具体的な方法はメールや電話ですが、近年ではSNSを使った営業や、過去の実績やどのようなことができるのか、ポートフォリオサイトを作って提示するSOHOも数多く存在します。
とはいえ、営業活動が苦手でSOHOになりたい人は、無理して営業にこだわる必要はないでしょう。
SOHOで仕事をする時の注意点

一般的な社会人として当たり前のことを守るのは、SOHOでも変わりありません。仮にメールなら、『返信は早めに送る・必要な情報は読みやすくまとめる・署名をきちんとつける』など、最低限のマナーが守られていない人は論外です。
SOHOでの仕事は、仕事の完成度ももちろんのこと、コミュニケーション能力が非常に評価されるため、「次もお願いしたい!」とクライアントに思ってもらえるよう、コミュニケーション能力を高めましょう。
打ち合わせは入念に行う
SOHOの魅力の一つは、人間関係の面倒くささからの解放です。しかし、クライアントとの密接な関係を抜きにSOHOで仕事をすることは難しく、トラブルを招くことになりかねません。
トラブル回避のために、クライアントからお仕事をいただいたら、『相手の望む結果』に向けて入念に打ち合わせします。それを怠ったがために「依頼と違う!」となった場合、報酬が支払われないという、双方にとって最悪の結果につながる場合もあります。
ルールを守る
クライアントが依頼する案件には、それぞれ細かくルールが定められています。「そんな細かいこと、面倒くさいなあ」と、適当な仕事をすれば当然採用されず、報酬も支払ってもらえなくなるかもしれません。
たとえばライター業務なら、文体は『です・ます調」』か『だ・である調』かで、まったく異なる印象になります。『指定キーワードは○回以上使う・指定文字数に達する・ワードプレスで納品』など、相手側が求めている『結果』に沿って納品しましょう。
また、どのような職種でも当然ですが、納期厳守は絶対です。万が一、突発的な事故などで納期が守れない場合は、早めに連絡し、間違っても途中で放棄する行為はご法度です。
契約をしっかりと結ぶ
SOHOは自分を守る意味でも、見積書を元に契約書を交わしましょう。中には『内職詐欺』など、詐欺や詐欺まがいのクライアントがいる場合もあります。
最初に機材代を請求する、『初心者でも月40万円!』などおいしい話には、まずは疑ってみましょう。依頼主が法人であれば、グーグルなどで企業名を検索し、過去の実勢や企業実態について調べるのも有効です。