ノマドワーカーの基礎知識

カフェでパソコンを開いて仕事をしているイメージが強いノマドワーカーですが、そもそもノマドワーカーとは何なのでしょうか?その定義とノマドワーカーになるために必要な準備について解説します。
ノマドワーカーとは
ノマドとは遊牧民という意味の言葉です。一つの土地に定住せず、牧草を求めて移動する遊牧民のように、決まったオフィスに出社せず自分の好きな場所で働くスタイルの人をノマドワーカーと言います。
会社から独立してフリーランスとして活動している人が、カフェやコワーキングスペースなどを転々としながら働くことをノマドワークと呼ぶことが多いです。
インターネット環境が整備されたカフェなどでパソコンを開いて仕事をしている人を見かけるようになりましたが、これは典型的なノマドワーカーの姿だといえます。
ノマドワーカーになるための準備
ノマドワーカーとして働くために特別な資格は必要ありません。ただし、いくつか準備すべきものがあります。
最低でも仕事道具となるパソコン、取引先との連絡を取る携帯電話(スマートフォン)の2つは必要です。その他、仕事に応じて適切な道具を準備しなくてはなりません。
次に知識やスキルが必要になります。ノマドワーカーを名乗ることは誰にでもできますが、ノマドワーカーとして稼ぐためには売り物となる知識やスキルがなくては始まりません。
最後に必要なのはノマドワーカーとして生きていく覚悟です。会社組織に縛られず、好きな時間に好きな場所で働くノマドワーカーは、実際は会社勤めよりも厳しい現実に直面することもあります。
会社に行くのが嫌だとか、人間関係に疲れたからという半端な理由だけでは、ノマドワーカーとして生きていくことは難しいでしょう。
ノマドワーカーの主な職種

ノマドワーカーはパソコンとインターネット環境があればどこでも仕事ができる働き方です。したがってノマドワーカーの職種にも向き不向きがあります。ノマドワーカーの主な職種について解説します。
ライターなどの執筆業
ノマドワーカーに比較的多いのがライターやブロガーなどの文章を書く仕事です。パソコンとインターネット環境さえ揃っていれば、場所を気にせず執筆活動を進めることができます。
特にWebメディアはライターを募集しているところが多いため、一定の文章力さえあれば初心者でも働きやすい仕事です。
デザイナーやプログラマー
デザイナーやプログラマーも、ビデオ通話やチャットツールの発達により、直接顔を合わせなくても細かい打ち合わせをすることが可能なため、ノマドワーカーが多い職種です。
競争の激しい世界ですが、高いセンスやスキルに加え、自分を売り込む営業力があれば、ノマドワーカーとしても十分食べていける職種でしょう。
カメラマンや芸術家
写真や絵画、音楽などのアーティスティックな仕事も、旅をしながら仕事をすればノマドワークになります。
もちろん、これらの仕事でお金を稼ぐためには相当に高いスキルが求められます。また、カメラマンはある程度高価な機材を使わないと相手にされないこともあるため、初期投資が必要です。
スキルとセンスに自信があればチャレンジする価値がある仕事と言えるでしょう。
投資家やコンサルタント
一見するとノマドワークに関係なさそうな投資家やコンサルタントも、ノマドワーカーとして働くことができる職種です。
投資家はスマートフォン一台あれば、場所を問わず投資ができる仕事です。株式だけでなくFXや仮想通貨など投資商品はたくさんあるので、投資に自信があれば大きく稼ぐことも夢ではありません。
コンサルタントは、各地に出張してコンサルティング業務をする形態のほか、ビデオ通話などを使えば場所を問わず仕事をすることができます。
デジタルノマドの主な仕事場と流れ

ノマドワーカーの中でも特にパソコンを使って仕事をする人をデジタルノマドと呼びます。デジタルノマドはどこで仕事をしているのか、1日をどう過ごしているのかについて解説します。
主な仕事場
パソコンを使って仕事をするデジタルノマドは、インターネット環境があればどこでも作業ができます。主な仕事場として考えられるのは以下のような場所です。
- カフェ
- 図書館
- コワーキングスペース
- レンタルオフィス
- インターネットカフェ
- カラオケボックス
- ビジネスホテル
最近は電源が使えるカフェや図書館も珍しくなくなってきました。またカラオケボックスをフリータイムで利用して、作業スペースとして使う人もいます。
カフェで作業する場合は、コーヒー1杯で何時間も滞在すると他の利用者の迷惑になることもあるため、節度をもった働き方が必要です。
1日の流れ
時間や場所にとらわれずに働くことができるのがノマドワーカーの最大の魅力です。したがって1日の流れも人それぞれ、自分が一番集中できる時間帯に仕事をすることがベストだといえます。
午前中の生産性が高いのであれば、早起きして仕事に取り掛かるのが良いでしょうし、逆に夜型であれば夕方から仕事を始めても構いません。
体力があれば1日に20時間働いても注意されませんし、3時間しか働かなくても納期さえ守っていれば誰にも文句を言われません。これがノマドワーカーの魅力なのです。
したがって、ノマドワーカーはある程度の自己管理能力がないと続けることができない働き方です。自分を律することが苦手な人には、あまり向いていないでしょう。
まとめ
ノマドワーカーはパソコンとインターネット環境さえあれば、時間と場所を問わず働くことができるワークスタイルです。したがって、ノマドワーカーに向いている職種も、自ずとパソコンを使う仕事が多くなります。
自分の仕事がノマドワークに向いているかよく検討し、その上でノマドワーカーとして活動するのが望ましいでしょう。