チームビルディングとは

『チームビルディング』とはメンバー一人ひとりが個性や能力を発揮して、信頼し合っている関係構築を目指す組織作りのことを言います。
チームメンバーが共通の目標を認識し、目標達成のために前進することが重要視されます。各メンバーの価値観が異なっていても、同じビジョンを掲げている必要があるというわけです。
多種多様な『チームビルディング研修』があり、チームの特性に合わせたものを選択することをおすすめします。
チーム全員で楽しむことが一番で、相手を否定する発言は控えましょう。研修の冒頭で最終的なゴールを明確にしておくと、実りある時間になります。
チームビルディングの目的
『チームビルディング』の目的は、チームが一致団結したときに最大限の能力を発揮できる組織作りをすることです。
各メンバーが高いスキルを持っている必要はありますが、個人でできることには限界があります。いずれの人にも長所や短所があるので、お互いに補完しつつ、チームとしてハイパフォーマンスを発揮することが望ましいとされています。
また、たとえ苦しい状況下であっても組織が掲げるビジョンを常に意識して、チーム全員で一つの目的・目標に向かって前進することが重要です。
チームビルディングの必要性
そもそも『チーム』とは、共通の目的・目標に向かって前進する集団のことを言います。一方、『グループ』はその目的・目標の有無を問いません。
組織が共通で掲げる目的・目標を明確に意識し続けなければ、『チーム』ではなく『グループ』になるというわけです。
『チームビルディング』で組織力を高めると、メンバー一人ひとりの個性や能力を十分に発揮でき、チームとして機能できるようになるでしょう。
チーム力を高めると、一人では達成しえなかったこともでき、想像力やアイディアが生み出されていきます。
チームビルディングの種類
チームビルディングの主な種類は以下の通りです。
- 研修
- ワークショップ
- グループディスカッション
- 社内イベント
- スポーツ
- ビジネスゲーム
研修やワークショップなどといったフォーマルなものだけではなく、スポーツやゲーム、社内イベントなどを使って気楽な気持ちで行うこともできます。
組織の状況やメンバー構成などに応じて、適切なものを選択するとよいでしょう。どのくらい時間やコストをかけるのか、というのも一つのポイントになります。
野外、スポーツのチームビルディング

野外で行う『チームビルディング』の具体例として『スポーツ』が挙げられます。
野外というオフィスとは異なった環境下で気持ちをリフレッシュして新しいアイディアを生み出したいというチームに向いています。『スポーツ』は言語の壁があっても問題ないものが多いです。
研修例 ブラインドサッカー
『ブラインドサッカー』とは、目隠しをした状態で行うサッカーのことです。メンバー同士の声の掛け合いやボールの音などの限られた情報を駆使して勝利を目指します。
視覚が奪われるので、普段以上の密なコミュニケーションが必要になります。コミュニケーションの取り方にも工夫が要るでしょう。
研修例 リレーマラソン
『リレーマラソン』とは、4~10人のチームでタスキをつなぎながらリレー形式で走るマラソンのことです。
1周2キロのコースを21周と195mを順番に走って繋いでいきます。走る順番や長さは決められていないので、個人の能力に合わせた距離を設定できます。
フルマラソンを一人で達成することは難しいですが、チームで支え合うことで完走できるのではないでしょうか。
研修例 ドラゴンボード
『ドラゴンボード』とは、1名のドラマー、10~20名の漕ぎ手、1名の舵取りで行う水上のスポーツのことです。
漕ぎ手全員が気持ちを一つにして力を合わせる必要があり、チームに一体感が増します。簡単な言葉のコミュニケーションだけで問題ないため、言葉が通じにくいメンバーがいても実施できます。
まだまだレンタルできる施設が少なく、メジャーなスポーツではありませんが、珍しいのでチーム全員で楽しめるのではないでしょうか。
ゲームのチームビルディング

『チームビルディング』の具体例として『ゲーム』があります。
比較的低コストで楽しむことができ、オフィスでも実施することができます。一度大規模な『チームビルディング』を行うより、小規模な『ゲーム』の『チームビルディング』を定期的に複数回行うほうが効果を得られやすいのではないでしょうか。
研修例 人狼
『人狼』とは、人狼陣営と村人陣営に分かれて行う会話を中心としたコミュニケーションゲームのことです。
論理的推理力や正確な判断力などが求められ、慣れてくると非常に高度な議論を行うことができます。ほとんどコストをかけずに実施できるので、手軽に始められる『チームビルディング』だと言えるでしょう。
研修例 ペーパータワー
『ペーパータワー』とは、30枚のA4用紙を使ってできるだけ高いタワーを作るゲームのことです。
5分間、4~5名が一つのチームになり、できるだけ高いタワーを作ります。A4用紙は切ったり、折ったりしても構わないので自由な発想が生まれることでしょう。
事前に作戦タイムを5分間設けるので、場当たり的な結果にはなりにくいです。
研修例 ドミノ
『ドミノ』の中でも『ロングタイムドミノ』はおすすめの『チームビルディング』です。
『ロングタイムドミノ』とは、100~200個のドミノを使い、最も長い時間ドミノが倒れ続けたチームが勝利というゲームのことです。
ゲームは3回繰り返し、最後のゲームの勝者が総合優勝になります。性別・年齢問わず行えるという特長があります。
料理で行うチームビルディング

『チームビルディング』の具体例として『料理』があります。
チームで『料理』をすることにより、『リーダーシップ』『チームワーク』『コミュニケーション能力』を高めることができます。
料理を行うことのメリット
『座学』と『料理』をセットにして実施すると以下の五つのことを効果的に学べます。
- チームワーク
- 目標設定
- タイムマネジメント
- リーダーシップ
- 相互理解
チームで『料理』を作ることで適性と役割責任を明確にして遂行するというプロセスを楽しみながら経験することができます。
普段とは異なる環境下でコミュニケーションを図れ、効果的な『チームビルディング』に役立てることができます。
料理の研修例
『料理』の具体例としては、「新しいおにぎりをブレインストーミングで考えて作る」という方法があります。
自由奔放な発想を歓迎して批判を禁止するというルールの下で「新しい」という軸に従っておにぎりを作ると楽しみながら『チームビルディング』を行えるでしょう。
チーム全員で作ったおにぎりを一緒に食べるという共通経験も良い効果をもたらします。最後に、「このワークから学んだことは何か」「MVPは誰か」という振り返りを行うこともおすすめします。
まとめ
『チームビルディング』とは、個人の個性や能力を発揮しながらチームで高い成果を生み出し続ける組織作りのことを言います。
成功する組織を作るためには必要不可欠な要素であるとされています。チームとして共通目標を達成するために『スポーツ』『ゲーム』『料理』などといった方法を利用するとよいでしょう。