チームマネジメントとは

企業や組織には必ず達成すべき目標があり、1人では成し遂げられない仕事も数多くあります。
ここで業務従事者それぞれが「自分の仕事はここからここまで」という固定的かつ閉鎖的な意識を持っているとき、果たして業務効率の最大化を求めることができるでしょうか。
『チームマネジメント』では『共通のゴール(目的・目標)』を達成することを目指す『チーム』を構築し、リーダーがこれをマネジメント(管理)します。
メンバーそれぞれが異なる個性と強み・弱みを持っているからこそ、これを活かし補完する仕組みが重要と言えるでしょう。
チームビルディングの意味
共通の目的や目標というゴールを達成しようとするチームを形成する過程を『チームビルディング』と呼び、このチームに対して共通のゴールを持っていない集団を『グループ』と呼びます。
従来のワークフレームでは1人のリーダーがメンバーを統率し、メンバーは互いを『競争の相手』としてとらえ各自の裁量で業務をこなすことがほとんどでした。
チームビルディングではメンバー間のコミュニケーションを重視し、個と全体の『ダイナミックな関係性』を築いていきます。メンバーそれぞれがゴールに対して責任を持ち、業務に対する意識や進捗状況などもメンバー間で共有して『不要な距離感を排除』します。
つまりチームビルディングの目的は、『全員が主体性を持ちリーダーシップを発揮する』チームを形成することであるといってよいでしょう。
なぜ今チームビルディングが必要なのか
ご存知の通り日本は超高齢化社会です。国立社会保証・人口問題研究所によれば、1995年に8千万人を超えていた労働力人口(生産年齢人口)も、このまま人口減少が続けば2060年には5千万人を下回ると予測されています。
長時間労働の常態化や過労死、非正規労働者に対する不合理な待遇の格差など、ニュースで見聞きすることも多いのではないでしょうか。
『労働環境の改善』は急務であり、日本経済の維持・発展を鑑みてもクリティカルな対策を打たねばならない状況に来ています。
ここで政府は『働き方改革』を打ち出しました。ビジネスの現場では、少人数かつ短時間で成果を出すことや企業や組織全体の生産性を向上させることが重要となってきています。
つまり従来型のグループでの仕事から、一丸となって向上し生産性を高めていく『チームでのワークスタイルへのシフト』が求められていると言ってよいでしょう。
チームマネジメントを成功させるポイント

チームにおいてはメンバー各自の役割が明確であり、互いの役割を理解した上でメンバー全員がリーダーシップを発揮することが重要です。
『メンバーの特性と能力を活かす』チームを構築してゴールを達成するためのポイントを解説します。
雰囲気を良好にする
チームマネジメントにおいては、見通しが良く何でも言い合える雰囲気が重要です。
従来型のグループにおいてはミスに対して罰が与えられることを恐れて萎縮してしまうケースがありました。
チームではメンバーが互いに信頼し合うことや批判と紛争を恐れないことが重要です。ここで『脆弱性に基づく信頼(Vulnerability-based trust)』をチームで共有することを考えましょう。
仕事に慣れていないメンバーだけでなく百戦錬磨のリーダーであっても何かしらの弱みを持ち失敗を犯します。
まずリーダーが自分の脆弱性を受け入れ「あなたはこの分野で自分より優れている」と『リーダーがメンバーに指導を求める』態度を示すことで信頼の基礎を築いていけます。
弱みや失敗は誰しもあるものだと受け入れ、紛争の火種にするのではなく、むしろチームの『更なる発展とイノベーションのきっかけ』になるものだと捉え建設的な議論に変えていきましょう。
ルールを明確にする
社訓や社風とは関わりなく『チームとしてのルール』を明確にすることも重要です。
脆弱性に基づく信頼はポジティブな発展のためのものであって「失敗しても誰かがフォローしてくれる」というネガティブな逃げ口に使われるべきではありません。
ここでチームとしての『継続的発展』を求めた適切なルール作りが必要です。
例えばゴールの達成に向けて「昨日したことと今日する予定」をチームで報告する場を設けましょう。ミーティングの時間は不定期や無制限ではなく「毎日朝10時から15分間」という形であらかじめ決めておき、公平かつ透明性の高い報告会とします。
継続的発展のためのミーティングではチーム全体のコミットメントを得る努力が欠かせません。
それに加えてリーダーはメンバーに『責任感とチームに対する権利』を感じさせ、自分のミスから学ぶように説明責任を持たせる『自信と勇気』を養わせることも重要です。
チームの目標を設定する
チームの目標は明確であるだけでなく『達成可能かつ挑戦が必要な領域に設定』することが重要です。
実現不可能なことに挑戦しようとしているなら目標の見直しが必要でしょう。メンバーの特性と能力に照らして、部分的にアウトソーシングを活用することも考えられます。
また設定されたゴールをメンバー全員が達成したいと思っているかどうかはモチベーションと生産性に直結します。
それに加えチームが『達成のイメージ』を描けているかを確認することも重要です。メンバーが目標を時間内に達成する意識を持っているかを把握するためにも『継続的なミーティング』は効果的といえるでしょう。
また、もし目標達成を『成功させた先例』があるなら、これを真似することも考えられます。より良い方法があれば取り入れていく姿勢を持ちましょう。
進捗管理
ゴールを達成するためにはタスクを明確にすることと適切な進捗管理が重要です。
チームにおいては仕事の流れは曖昧であってはいけません。誰が何に取り組んでいるかを『言語化してチーム内で共有』しましょう。
場当たり的な仕事ではなく『綿密な事前計画』を作り上げてチームワークに臨むことも重要です。この計画に従いチーム全体で無駄のない動きになっていて『進捗状況を見ながらの改善』ができているかを随時チェックしましょう。
チームワークにおいては仕事は1人だけのものではありません。コミュニケーションを重視して、単独行動が増えていないかを確かめながらチームとしての目標達成を実現しましょう。
チームマネジメントに役立つ資格

リーダーに資格は必須ではありませんがチームマネジメントに役立ちますので取得を目指すのも良いでしょう。
ビジネスマネジャー検定
『ビジネスマネジャー検定試験』では、マネジャーのミッションはチームとして成果を出すことであるととらえています。
このミッション達成に必要な知識を「人と組織・業務・リスク」というカテゴリーに分類して、ビジネス実践の場で必要な知識・情報を網羅しています。リーダーとして現場で応用可能な基礎知識を広く学べるでしょう。
『ビジネスマネジャー検定試験』公式サイト』プロジェクトマネジメント資格
『プロジェクトマネージャ試験』はシステム開発計画を円滑に運営する責任者を対象者としています。
情報処理技術者試験の1区分で、国内最難関の高度情報処理技術者試験のひとつとして知られています。
プロジェクトマネージャの社会的信用と需要は高く、プロジェクト全体を統率しリーダーシップを発揮する『高度IT人材』であることを証明するには最適な資格であるといえるでしょう。
『プロジェクトマネージャ試験』公式サイトチームマネジメントを学べる本

ここまでチームマネジメントの基礎を解説してきましたが、一朝一夕で学び取れるものではありません。より深く理解するために読書することをおすすめします。
人を動かす
『人を動かす』は自己啓発書の原点として名高いデール・カーネギーの名著です。
効果的な話し方と人間関係について実践的に学ぶプログラムである『デール・カーネギー・コース』で使用されています。
著作では「人を動かす・好かれる・説得する・変える」原則がまとめられており、コースではこれらを元にコミュニケーションスキルやリーダーシップスキルなどを学びます。
リーダーに必要な素養として読んでおくべき一冊といえるでしょう。
- 商品名 : 人を動かす 文庫版
- 価格 : 650円
- Amazon : 商品ページ
How Google Works
『How Google Works』は、Google会長であるエリック・シュミットや共同創業者ラリー・ペイジなどGoogleの大物4人の共著です。
世界で最も成功した企業のひとつであるGoogleの創業者たちが、人材・意思決定・イノベーションなど『マネジメントの重要トピック』を網羅しています。
最高の成功例としてのマネジメント手法とマインドはリーダーとして学ぶところが大きいのではないでしょうか。
- 商品名 : How Google Works
- 価格 : 1311円
- Amazon : 商品ページ
信頼関係と動機づけの基礎
組織や人材マネジメントに関するコンサルティング会社の研修内容を書籍化したものです。
数々のリーダーを分析してきた講師のマネジメント術が口語体で書かれており『研修を体験』できる1冊といえます。
- 商品名 : 信頼関係と動機づけの基礎: 実践!チームマネジメント研修① 実践シリーズ
- 価格 : 299円
- Amazon : 商品ページ
研修でチームマネジメントを学ぼう

より実践的な学びを求めるなら研修に足を運んでみるのも良いでしょう。そういった場で、より良いリーダーになろうとする者同士のコネクションが生まれることもあります。
日本能率協会
『日本能率協会』は1942年設立の一般社団法人で、マネジメントに関する調査・研究と啓発活動の豊富な実績があります。
古くから経営者向けのセミナーを行なっており、会員制ですが一般受講が可能なリーダー向けのマネジメント研修も開催しています。
リクルートマネジメントスクール
『リクルートマネジメントスクール』はリクルートグループのスクールで、かなり広範な領域で研修を開催しています。
リーダー向けにもテーマ・課題別に細分化された研修が豊富に用意されており、受講者の学びたい内容をピンポイントで選択できる形になっています。
まとめ
高度IT化社会で顧客ニーズも多様化している昨今、ビジネスの現場でも柔軟な対応が求められています。
働き方も画一的ではなくなってきており、人材の確保・育成も従来通りの方法論だけでは対応し切れなくなってきています。
これから求められるリーダーシップを考えるとき、チームマネジメントはより重要度を増していくでしょう。変化に対応し、プロフェッショナルなビジネスマンとして成功していくために本記事がお役に立てたなら幸いです。