エンジニア/デザイナーの副業・転職採用・求人案件 相場

平均時給

4,997.5

中央値時給

4,800.0

最高時給

15,000.0

週間平均稼働日数

3.4

(107h)

副業転職/フリーランス求人・案件の週間平均稼働日数は、3.4 日(107h)です。

副業転職/フリーランス求人・案件の中でご自身に最適なものを選びましょう。

Blenderの特徴

Blenderはオープンソースの3DCGのデザインツールです。

元々は1998年にNot a Numbe社がWindows向けに提供を開始した有償のツールでしたが、Not a Numbe社の倒産により2002年からオープンソースになりました。

Blenderはモデリング、レンダリング、アニメーション、ビデオ・ポスト・プロダクションなどを幅広いツール群を備えており、一連の作業を行うことができます。OSSで現在も開発されており、2020年も多くの開発者によってコミットが行われています。

出典:Blender.org

3DCGソフトとしては、Blenderの他にもMayaが挙げられます。Mayaも同様に高機能ですが、1年間のライセンス料が1ライセンスあたり272,000円(税込)必要です。

出典:Maya | 3D アニメーション・3D モデリング 制作ソフト | Autodesk

Blenderのメリット

Blenderのメリットの一部をご紹介します。

無償である

有料の3DCG制作ツールが多い中、OSSで開発され無償であるという点は大きなメリットです。

モデリングからレンダリングまで対応

Blenderはモデリング、アニメーション、シミュレーション、ライティング、レンダリングなど、3DCG制作に必要なすべての工程をカバーした統合型のソフトです。Blenderに習熟することで3DCG制作を一貫して行うことができます。

高い機能性が人気を集めています。

多くのプラットフォームで使用可能

元々はWindows用に開発されたBlenderですが、現在はWindows、macOS、Linuxで使用することができます。OSに依存せずに使用することができることも、多くの利用者に支持される要因の一つです。

Blenderのデメリット

Blenderにはいくつものメリットがありますが、高機能なため学習コストが高くなってしまうという懸念点もあります。

学習コストの高さ

Blenderでは独特なUIを採用しているため使いこなせるようになるまで、時間がかかりがちだと言われます。ただ、Blenderは日本語に対応しているため、検索や情報集など学習手段の豊富さという点では優れています。

閉じる

副業・転職検討中の方や、自由な働き方を
求めている方に向けたメディア

そのほかの記事をもっと見る
登録して案件を探す Githubで登録する